Firefox3と入力フォーム

Firefox3では、入力フォーム周りのレイアウトが崩れやすいようだ。
上位のテーブルなどで幅を固定していても、input の size や textarea の cols を指定しておかないと、テーブル幅を無視してどどーんと入力エリアが突き抜けたりする。
XOOPSでは入力フォームを多用するので、テンプレートでいちいち上記を指定してやんないと、テーマによってはぐちゃぐちゃになります。

万祝 完結

望月峯太郎の『万祝』が完結した。
『ヤングマガジン』2002年39号から2008年16号の連載なので5年以上だ。
偉大なる失敗作(と勝手に呼んでいる)『ドラゴンヘッド』の次作に当たり、連載開始当初は、主人公・大和鮒子の明るくくったくないキャラクタに「作者も楽しんで描いてるなあ」とほっとしたものだ。

こちらのほうが望月峯太郎本来の持ち味だとも言えるし、やっぱり『ドラゴンヘッド』はあまりに長いトンネルだった。
闇の中で必死に光を見出そうとしながら、どうしてもネガティヴにならざるを得なかった『ドラゴンヘッド』に比べ、こちらは光り輝く海から物語は始まる。
言ってしまえば、少年少女が主人公の、夏休みの冒険譚である。
暗くなりようがない。
連載期間は長くても、物語上の実時間は短いのだ。

もちろん、明るく楽しいだけの話なわけではないし、カトーという闇を抱えた青年も対峙している。
生きることの意味を必死になって探し求める姿を描くという点は、前作『ドラゴンヘッド』を含め、ほかの望月作品と共通している。
主人公が17歳の少年と16歳の少女という違いはあれど、望月峯太郎が少年期に影響を受けたと思われる『漂流教室』や『十五少年漂流記』そして『宝島』といった素晴らしい少年少女の冒険世界を、自分のマンガ世界で描き直すという点でも前作『ドラゴンヘッド』は共通している。
(そういえば、少女が主人公の長篇は初めてか)
陳腐な言い方になるが、やはり『ドラゴンヘッド』の闇を通過したからこそ、このきらきらと眩しい世界を描けたのだろう。

万祝

Amazonのレヴューを見たら、内容ではなく、11巻の薄さを批判して、10巻と合本にすべきだと怒っていたひとがいたけれど、わたしは、そういえば『日出処の天子』の11巻もそうだったなあ、と思い出して懐かしくなりました。

Firefox3とIPAフォント

Firefox3の正規版がリリースされた。
Fedora9やUbuntu8.4ではβ版のころ既に標準ブラウザにしていたことだし、対応プラグインもかなり出揃ってきたので、インストールしてみた。

レンダリングエンジンが大きく変わったとかで、フォントの表示もなんか違う。
困ったのはIPAフォントやIPAモナーフォントにアンチエイリアスがかからないことだ。
IPA+Mフォントだときれいに表示されるし、見出し部分だけ汚かったりするので、ローカルな問題かもしれない。
フォント周りは自分でもよくわからないくらいいじっているので、OSをクリーンインストールした状態で入れてみないと、どこに問題があるのか、よくわからない。

しばらくはいじりながら慣らし運転してみることにする。

テトラグラマトンは美味しいか(3)

いい加減、思いつきのタイトルはやめたい今日このごろ。
昨日はグラマーなテトラのサンプルCDが届いた。
まずは前回の訂正。

> (デストローイとか言ってるようです)

ぜんぜん言ってませんでした。
空耳現象です。

> ジャケットを見て「ASHURA CLOCK」「LAYER-GREEN」を思い出したひとも多いのではないか。

印を結んでいるわけではなかった。
小さなジャケット写真ではなく、実物を見るとよくわかるが、東洋(仏教)と西洋(キリスト教)の「合掌」を重ねているのである。
平沢進とリッカルド・ブレットのユニットを象徴しているのであろう。
ちなみに、表現に困ってちょっと検索してみたら、キリスト教でも指を折り曲げて手を組む合掌だけでなく、指先まで掌をぴったり合わせる、仏教的な合掌ポーズもとるのだとか。

似てると言えば、実物を見るとわかるが、P-MODELのアルバム『P-MODEL』のほうがよっぽど似てるかも。
26本対18本だけど(笑)。

裏ジャケットの合成2ショットもなかなか大まじめで笑えていい。
ま、これは購入者のお楽しみということで。

さて、サウンドですが、MP3で聴いた時と印象が大きく異なりはしなかったのだが、ヘッドフォンで聴くより、スピーカの前で大音量で聴くほうが向いているように思う。
そのほうが、エレクトリックで突き刺さる音と、シンフォニックなサウンド広がりの両方を楽しめると思う。
もっとも、ヘッドフォンといっても、すんばらしい専用アンプとハイエンドなヘッドフォンの組み合わせなら話は別だろうけど。
PCやMP3プレーヤで聴く場合と比べた話ね。

デス・メタルとかゴシック・メタルとかいっても、こういうサウンドなら、インダストリアルとかノイズとかが好きなひともイケるのではないか。
例が古くて恐縮だが、初期のキャバレエ・ヴォルテイルとかさ、ノイバウテンとか、通じるものがある。
平沢進がやっている以上、どうしてもプログレとニュー・ウェイヴの要素は入ってくるわけだけど、先鋭的なハード・ロックからも影響を受けていることを思い出したりもするサウンドであります。

まずはこちらのサンプルで試聴してみてください。

tetragrammaton

Tetragrammaton(テトラグラマトン)
Susumu Hirasawa+InhVmaN(インヒューマン)

2008年6月25日発売
ケイオスユニオン(TESLAKITE)
CHTE-0043
1575円

平沢進: Composition, Sub Vocal & Instruments
Riccardo Brett(リッカルド・ブレット): Lyrics, Melodys & Vocal

テトラグラマトンは美味しいか(2)

Tetragrammaton(テトラグラマトン)
Susumu Hirasawa+InhVmaN(インヒューマン)

tetra

2008年6月25日発売
ケイオスユニオン(TESLAKITE)
CHTE-0043
1575円

平沢進: Composition, Sub Vocal & Instruments
Riccardo Brett(リッカルド・ブレット): Lyrics, Melodys & Vocal

第1回試聴実況中継メモ

01:Pan Daimon Aeon
初期旬ぽいというかフリッパトロニクスぽいギターを重ねたループから始まり、遠くからアジアンなコーラスがかすかに聞こえてくる。
イントロだけ聴けば、もろ平沢進なわけだが、そこに語りかけるように、おごそかにデスなヴォーカルがからんでくる。
(デストローイとか言ってるようです)
重厚なストリングスと壮大な聖歌隊的コーラスがからみ一気に盛り上げる。
ハープと声帯破壊ヴォイスの取り合わせの妙。
ギターのループって、やっぱり気持ちいい。

02:Tetragrammaton
エレクトリックなベースにからんで性急なリズムを刻むストリングス。
『オーガン』のサウンドトラックを思わせるイントロにリッカルド・ブレットのシャウト、しゃんしゃん追い立てる鈴の音が被さってくる。
お約束のパイプオルガンがゴシックなムードを盛り上げる。
遠くから平沢ヴォイスと思われるコーラス。
これでもかと一気に畳みかける平沢お得意のデストロイ・ギター。
ソロよりもどっちかといえばP-MODELっぽい。
「 MONSTER A GO GO」のデス・ヴァージョンと勝手に呼んでいる。
さすがにタイトル・チューンだけあって、もっとも派手なナンバー。

03:No Mourn…
声ネタを重ねた後期旬ぽい浮遊感のあるサウンドに弩級の破壊音が重なる。
超低音の呪詛ヴォイスにオーボエかなんかの管がからんで不安定感をいや増す。
重なるストリングスとティンパニの連打が論理テノールか白色彗星でも現れそうなダーク度を上げる。
『ベルセルク』っぽいと言えば話が早いのか。
no mourn というより、mournな感じで不穏な余韻を残して終わる。

これはMP3で聴いた第1印象であり、CDでじっくり聴き込むとまた印象は変わるでしょう。
ところで、ジャケットを見て「ASHURA CLOCK」「LAYER-GREEN」を思い出したひとも多いのではないか。

テトラグラマトンは美味しいか

ニュースにも書いたが、イタリアのゴシック・メタル・バンド InhVmaN のヴォーカル Riccardo Brett と平沢進のユニットによるシングル「Tetragrammaton(テトラグラマトン)」が6/25にリリースされる。
うっかり忘れそうになったが、もう2週間である。
noroom.susumuhirasawa.com/modules/info/index.php?page=article&storyid=117

もともとクラシック、プログレッシヴ・ロック、ハード・ロック(ヘヴィ・メタル)といったジャンルの音楽は集合が重なっているし、サスペリア(ゴブリン)の昔から、プログレとゴシック・ホラーは相性はいい。
故に平沢サウンドもゴシック・メタルと相性ばっちり。
「祖父なる風」「高貴な城」あたりの高揚感はいかにもデス・メタルのひとが好きになりそうなサウンドだ。
ただ、聴く前はキング・クリムゾンの『the construKction of light』あたりを勝手に想像していたのが、そういうわけでもない。
「エレクトロ・ダーク・シンフォニー」とはよく言ったものである。
詳報はまた後日。

Theピーズ ONE MAN LIVE 2008 at 赤坂ブリッツ

6/8(日)にTheピーズのライヴを観に新しくなった赤坂ブリッツ(Blitz)へ行ってきた。

ブリッツだけでなく、TBS会館などTBS放送センター周辺の建物は再開発でいったんすべ更地になり、跡地には豪勢なビルが立っている。
TBS放送センターとこの1月末にオープンした赤坂Bizタワーを中心とする一帯を赤坂サカスと呼ぶそうだ。
要は小さな六本木ヒルズみたいなもんなのだろう。
と、なんでこんな説明をしているかというと、久しぶりにTBS方面へ行ってびっくりしたとうだけの話。

さて、ブリッツだが、前のより小型化され、音がよくなったようだ。
www.tbs.co.jp/blitz/

自分がほぼホール中央といういいリスニング・ポジションにいたことと、サウンド・エンジニアの腕もあるだろうが、低音から高音までバランスがよく大音量で耳に痛くない。
家に帰って耳鳴りがしていることに気づいたが、ライヴ中は音が大きいとは思わなかった。
欲を言えばTheピーズにはもっと「粗い」音のほうが合っているということか。

なお、このコンサートはちゃんと自腹である(いばることではない)。
会場販売など限定発売CDも買った。
ライヴの耳鳴りが消えたら大きめの音で聴いてみよう。
ちなみに、物販コーナーは外で、客は入場前または終演後に買わなくてはならないのが、ちょっとイヤ。

アル中
thepees.com/cgi-def/admin/C-006/shop/goods/gd_4.html

ゲロ犬ボウズ
thepees.com/cgi-def/admin/C-006/shop/goods/gd_5.html

3連ノリタね

たまぶくロカビリー倶楽部


(フラッシュサイトは不便だ)

「耳鳴り -殉職バージョン-」はもう売っていなかった。
「アル中」は、タイトルからしてメジャ−・リリース不能のため自主制作になったそうだが、なにはともあれ、こうやってフットワーク軽く新曲をシングル(EP)リリースしてくれるのは嬉しい。
初期のビートルズみたいである。
あ、そういえば、キングからは「日が暮れても彼女と歩いてた」という既発表曲のEPが出ていたのだっけ。
『逃亡くそたわけ―21才夏』という映画のサウンドトラックらしい。
www.cinehouse.co.jp/toubou/
さらに『実験4号』というピーズの曲名を冠した小説+映画(DVD)のメディア・ミックスまでリリースされている。
shop.kodansha.jp/bc/books/topics/jikken4go/
世はTheピーズのブームなのか?
単に業界ファンが多いわけなのだろうが。

前置きが長くなった。

Theピーズの結成は1987年6月9日(ロックの日)で、この日は結成21周年記念日の前夜祭だとか。
去年は結成20周年ライヴだったし、毎年やるのか(笑)。
リストはここらへんを見ていただくとして。
whatever.cocolog-nifty.com/whatever/2008/06/theblitz_3b5c.html

初期ナンバーをたっぷりやった20周年とは違って、今回は活動再開後中心のフツーの選曲。
ライヴではいつも当然のようにスタジオよりアップテンポになるが、この日はスタジオと同じくらいのテンポに感じた。
ノリが悪く感じるほど遅いわけではないが、バランスのよいサウンドと相俟ってTheピーズが「うまい」バンドであることがよくわかるライヴだった。
Theピーズは自分にとっては永遠の新人バンドなのだが、客観的に見ればヴェテランもいいとこなので(プロモーターの名前はヴィンテージロックだ)こういうライヴもありだろう。
スタンディングながら落ち着いて聴ける(はちょっと言い過ぎ)体にやさしいパンクである。
まあ「ニューマシン」からの本篇ラスト4曲の畳み込みはすごかったし、2回目のアンコールは圧巻だったけど。

こうやって年に1回、東京のホールや大きめのライヴ・ハウスで演ってくれるとロートル・ファンは嬉しい限りだ。
マスタニさんは元気かなあ。

夏はsensorsでチェック

実はハードディスクを新調した際に、CPUも新調していた。
ちょっと上のクラスに載せ替えようと思ったのである。
マザーボードのCPU対応リストにはない型番だが、
もろもろ鑑みてイケそうだと踏んで買ってみた。
ついでにクーリングファンも買った。

実は、CPU買い換えの動機は、グレードアップというより、熱対策だったのである。
それまで使っていたCPUは、夏場は特に頻繁に落ちていた。
OSのログやBIOSを見ると、CPUの温度が75度とかなっていたりする。
このCPUは買った時から50度以上になることがよくあり、
どうもハズレだったくさいと思っていたのだが、昨夏はいよいよダメかという気がしていた。

なので、今年も暑くなる前にCPUを換装してしまおうと考えていたわけだ。
しかし……そのCPUは動作しなかった。
メーカの対応リストは正しかったのだ。
あーあ。

しょうがないので、クーリングファンだけ交換してみた。
もうけっこう長い間使っていて埃が溜まって汚いし、冷却効果も落ちていそうだ。

Linuxの sensorsコマンドでCPU温度をチェックしてみる。
www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/743hwmonitor.html

起動直後
CPU Temp: +33.0°C (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C) [CPU diode ]

ウィンドウをたくさん開いてもろもろ作業中
CPU Temp: +44.0°C (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C) [CPU diode ]

何度か見てみたが、だいたいこの範囲には収まっているようで
すこぶる調子がよい。
温度が低いとCPUのパフォーマンスも上がる。

だが、これはどういうことかというと、CPUがハズレだったのではなく、
クーリングファンがハズレだったか、自分の設置方法がダメだったかということだ。
つまり、悪いのはわたし?

教訓:
安易に買い換えるよりメンテナンス

XOOPSとWordPressを行ったり来たり

まずテーマ・スウィッチャ以前に。

XPressモジュールでは、XOOPSとWordPressを行ったり来たりできるようになっている。
XOOPSモードでは「メタ情報」に「WordPressモードへ切替」というメニューがあり、これをクリックするとWordPressモードへ切り替わる。
翻ってWordPressモードでは、サイドバーに「Change to XOOPS Mode」というようなメニューを設けてあるので、そこをクリックするとXOOPSモードへ切り替わる。
ところで「モードってなによ」であるが、ユーザにとってはルック&フィールの問題でしかありません。
まあ、見た目と操作方法の違いであって、文章の中身は変わりません。