「本」カテゴリーアーカイブ

2021年の『けいおん!』

年末から年始にかけて、サブスクリプションにおすすめされるがままに『けいおん!』を観た。
2009年〜2010年のTV放映時も数話は観たが、TV版第1期〜第2期〜映画版と通して観るのは初めてである。
といっても、料理をしたり、家事をしたり、食事をしたりの「ながら観」であるから、最終回になってようやく「平沢ウイ→憂→ユウ→裕」に気づいたくらいである。

12年ののち、ようやくこれは「大人になるって」というけっこうシリアスなテーマがあって、回によってはけっこう泣ける話もあることを知る。
思春期モノには弱いのだ。

ただ、不思議なのは、そうしたテーマを持った作品でありながら、ロール・モデルとなるような「大人」もしくは障壁となって立ちはだかる「大人」が登場しないことである。
シリーズ中、出ずっぱりな成人は顧問(担任)の山中くらいだが、大人というよりは、ものわかりのいい(人生のちょっと先をいく)姉のような存在である。
主人公の両親ですらほとんど登場せず、いくら家を空けがちという設定であっても、かなり不自然というか、意図的に排除されていることがわかる。
ましてや、ほかの登場人物の親はほとんど出てこない。
あとは、平沢姉妹の近所に住む老年女性くらいだが、これもまた優しい祖母的な存在である。
映画版の最後、教室ライヴで口うるさそうな男性教師が出てくるけれども、結局、邪魔はしない。

さらに不思議なのは、経済的な心配がまったく出てこないことである。
琴吹家が桁違いに金持ちという設定があるだけで、いわゆるお嬢様女子校というイメージでは描かれていないけれども、少なくともバンドのメンバーはかなり裕福な家庭の子女であることが推察される。
ロンドン旅行を決めるにあたって、誰も旅費の心配はしていない。
「行ってもいいかお母さんに訊いてみる」と電話をする程度である。
つまり20万円〜30万円程度の金は、母親ひとりの裁量かつ即断で拠出できる程度には裕福なのである。
しかも、それは旅費の話ではなく「高校生だけで旅行に行っていいか」という許可にすぎない。

つまるところ、高校生活ファンタジイであり、モラトリアム・ファンタジイなのだ。
大人だけでなく、恋愛感情に関する描写もほとんど出てこないわけで、それも登場人物だちを「子供の世界」に閉じ込めておくための設定なのだろう。
陳腐な喩えをするならば『ピーター・パン』のようなもので(読んでないけど)富士山を見ながら京都へ修学旅行へ行くのだから、関東のどこかにあるネヴァーランドなのか。
と、わたしがリキまなくても、リアルタイムでそうした批評や論議はたくさんあったのだと思う。

そして、高校卒業で「大人への一歩を踏み出す」わけではなく、3年生部員全員が同じ女子大へ進学することで「子供時代」を延長して終わる。
「大人になるって」がテーマでありながら、決して大人にはなろうとはしない。
なんだ。
『ピーター・パン』というよりこれ、わたしが思うところの「正統派少女マンガ」ではないか。
原作マンガの大学篇は読んでいないが、そのあたりどうなっているのか興味深い。

ところで「田中」が使われず「琴吹」になったのは「田井中」との混同を避けるためなのだろうか。

言葉の力 (ii)

オウム真理教が社会問題化していたころだから、もう10年以上前になるだろう。
当時、オウム関連の報道で頭角を現していた新聞記者上がりの自称フリー・ジャーナリストが、TVで「私は自分の目で見たことしか信じない」と言っているのを観て「正気か!?」と思ったことがある。
メディアを通じて表現している者とは思えない自己矛盾も甚だしい思い上がりだ。

確かに、メディアを通した表現というのは、フィクションもノンフィクションもドラマもドキュメンタリも、等しく虚構性を帯びる。
メディアを介した情報というのは、すべて虚構だと思ったほうが健全である。
しかし、自分で直截見聞きした情報に虚構性がないかと言えば、肉体というメディアを通じている以上同じであるし、人間は自分自身を認識するのでさえ、言葉というメディアを介さなければならない。
情報というのは、すべて虚構であると思ったほうがより健全である。
結局、そうした情報=虚構をどう処理し、判断し、コミュニケートするか、ということでしかない。

twitterというメディアが面白いのは、なぜわかりきった自己の行為をわざわざ書くか、ということである。「日記」と言うには短すぎる日々の断片や行為の断片の記述。もちろん「フォロー」による他者とのコミュニケーションもあるだろうし、使いようによっては、ジャーナリズムとして機能させることも可能だ。
しかし、そうしたシステムに先んじてあるのは、自己とのコミュニケーションである。自己の相対化、意識化という点でtwitterには意味がある (このあたり、橘川幸夫vs田口ランディのトーク・ライヴでも話題に上ったらしい)。

メディアとはなんなのか、コミュニケーションとはなんのか、ということを少しでも考えたことがあるならば、自分の見たことしか信じないなどという妄言を吐くことはできないだろう。人は虚構を信じ、虚構を通じてコミュニケーションすることでしか、生きることはできない。もし虚構を否定するならば、そこには果てしない孤独が広がっている。

自分の目だけを信じる、と言ったところで、実はそこに根拠なんてないのだ。
『マトリックス』でも観るといい。
他人の目を信じ、耳を信じ、皮膚感覚を信じ、言葉を信じる、という代理体験のための一種の「契約」みたいなものがなければ、メディアは存在し得ない。
自分自身で世界中をくまなく旅することは不可能に近いし、歴史的な体験となっては完全に不可能である。
しかし、それを可能にしてくれるのがメディアだ。
他者=メディアを信じるからこそ、図書館だって、インターネットだって成り立つ。

恥ずかしながらネタばらしすると、自分のこうしたメディア認識に最も影響を与えたのは、30年前に読んだ渋谷陽一の初単行本『メディアとしてのロックン・ロール』(ロッキングオン増刊/79年)であったりする。恥ずかしついでに引用してみよう。

 人間は常に自分自身を特殊化したがる。限られた生のなかで所有する事のできる肉体はひとつだけであり、精神もひとつだけである。それを特殊化するなと言う方が無理かもしれない。
(中略)
 しかし人は特殊化と絶対化の中でのみ孤独なのだ。
 特殊な40億の個は、孤独な40億の個であり、相対化された普遍的な個は、何十億あろうとも個である限界を超えている。すべての表現者の努力は、その普遍的な個を獲得する為の闘いでもあるのだ。そしてメディアとはその最も有効なる最終兵器である。

さらに引用を続けよう。

 我々は1冊の書物によって、その書き手と何十年も共に暮らした人より深いコミュニケーションを得ることが可能である。自分自身の経験からも、優れた表現者との本当の出会いは、その人と具体的に知り合うことではなく、その人の表現と出会う事でだと断言できる。それは身近な他者においても同じである。
(中略)
 僕はロッキング・オンのスタッフである岩谷、橘川、松村と長い間共に仕事をしてきたし、友人としてもつきあってきた。しかし、3人の精神の核に触れたと実感できるのは彼らの文章を読んだ時である。まさにその事によってのみ僕は読者と対等なのである。メディアにおいて受け手と送り手とが対等であるとはそうした事であり、これは表現の基本構造であり、コミュニケーションの基本構造でもある。
(渋谷陽一/メディアとしてのロックン・ロール 4 より)

先の投稿で弟のことを書いたのは、なにもいい話にまとめようとしたわけではなく(笑)。実はそういうことを言いたかったわけだ。
さらに言えば書籍『音楽産業廃棄物』も編集方針も、実はそういうところにあったりする。

P-MODELデビュー20周年の一大イヴェント“音楽産業廃棄物”から10年。
この9月から1年間にわたる平沢進SOLO20周年/P-MODEL30周年記念イヴェント“凝集する過去 還弦主義8760時間” スタートした。
自分のこのイヴェントに対するスタンスも、やはり10年前と同じようなものである。
ある1曲、ある1枚のアルバムを前にした時、そこには聴き手のキャリアもバックボーンも関係のない、普遍的なコミュニケーションがあるはずなのだ。

メディア師匠

下書保存していた投稿を一気に公開したついで。
わたしの「メディア師匠」であるところの橘川幸夫が素晴らしいことを書いているので、宣伝しておく。

社説・デメ研マニュフェスト ver.01
www.demeken.net/weblog/2009/08/ver01.html

プールの話は感動的ですらある。
むかし、新聞記者や広告代理店社員を一般化した悪口を言っていたら
「いい新聞記者もいれば悪い新聞記者もいる」
「いい広告代理店社員もいれば悪い広告代理店社員もいる」
という当たり前のことを教えてくれたことを思い出した。
「小泉構造改革」をここまでわかりやすく説明した文章も珍しいので、少し長めだが引用してしておく。

小泉さんをあおった学者たちが、アメリカから導入した考え方は単純です。(中略)すなわち、中央は、少数精鋭によるホールディングカンパニーとして、地方を子会社化する。地方の利益は中央に集中するようにして、その利益は株主であるアメリカへ流れるという構造です。金融植民地主義とも言える構造を日本に押しつけようとしたわけです。小さな政府が出来ても、権力が異常に膨張するのであれば意味がない。

ほら、めちゃくちゃわかりやすいでしょ。
でもって、ついでに橘川さんの新刊紹介。

『ホントに欲しいものを、言ってみな!』
きつかわゆきお
ISBN978-4-930774-36-1 C0092
価格:1000円(税抜)
仕様:B6変型/128ページ
発売日:2009年8月
発行:オンブック / 発売:日販アイ・ピー・エス
www.onbook.jp/bookd.html?bid=0138

これは「ロック詩人・きつかわゆきお」として発表するロック詩集の第2弾。
まだ中身は見ていないので、コメントでは後日、といっても9月になりそうなので、とりあえず紹介。
第1弾『ドラマで泣いて、人生充実するのか、おまえ。』はこちら。
www.basilico.co.jp/book/books/9784862380845.html

うまいのかヘタなのかわからに毛筆で人生訓めいたものを書くヤカラとは一緒にしないように(笑)。

ヒラサワはキャパに並んだか

SP-2

11月1日。
そろそろ平沢進の単行本『SP-2』が書店に並んだころだろうと、事務所近くの紀伊國屋書店渋谷店まで行ってみた。

まず、新刊コーナーを探してみる。
ない。
タレント本コーナーを探してみる。
ない。
タレントの写真集コーナーを探してみる。
ない。
サブカルチャーのコーナーを探してみる。
ない。
文学・エッセイのコーナーを探してみる。
ない。

うーむ。
店員にきいてみることにする。
店員はPCで検索したのち、この本でよいかと画面を確認させてくれる。
では、ちょっとお待ちをと、若い男性店員はすでにわたしが見て回った書棚を探しに行く。
もちろんない。

男性店員は先輩と思われる女性店員に相談する。
こんどはふた手に別れて探しに行く。
すみませんね、ほんとは客じゃないんです、担当編集なんです、すみません。
と心でつぶやきつつ、レジ前に佇んで店員の動向をうかがう。
なかなか発見されない。
店員はアート本や芸術系写真集のコーナーを眺め回している。
そうか、そういうコーナーもあったなと思って遠目に見ていると、覚えのある背表紙が書棚の上にほうに棚差しになっているではないか。
店員の目は素通りしてしまったようなので、書棚へ進み、自分の手で取る。
「これです、これ」

隣はロバート・キャパの写真集である。
名誉ではある。
しかし、営業的なことを考えるはなはだ困ったことである。
広い書店の奥まったところにある芸術系写真集のコーナーの上のほうに棚差しでは、客の目に留まる機会は非常に少ない。
せめて平台に置いてもらいたい。
理想を言えば、ロバート・キャパの隣ではなく、話題の新刊コーナーでファン・ジニ写真集であるとかB’z20周年記念本であるとか、そうした大型本と一緒に並べていただきたいのである。

書店への営業対策を考えつつ、手に取った本を申し訳なさげに書棚へ戻して紀伊國屋を後にしたのだった。
手間をかけさせてしまった店員さん、ごめんなさい。

さて、困ったのはリアル店舗だけではない。
ネット書店でも困ったことはいろいろある。

まず、最大手のAmazonであるが、配本日である10/29に”SP-2″で検索したところ、出てこない。
“SP-2 タイ””SP-2 ニューハーフ”などで検索してもヒットせず、ようやく”SP-2 平沢”で出てきた。

www.amazon.co.jp/gp/product/4309908063/ref=cm_cmu_pg__header

11/3現在ではAmazonでも”SP-2″だけでヒットするようになったが、この時点では”SP-2―タイのニューハーフ?いいえ「第2の女性」です”と、ページに掲載されたタイトルをC&Pして検索してもヒットしなかったのである。
10/29時点では『SP波動法株式攻略読本 (相場読本シリーズ2) 』とか『剣客商売 (2) (SPコミックス―時代劇シリーズ)』とか、どこがSP-2なんだか遠いにもほどがあるようなものばかりヒットしていた。
Amazonの検索システムの詳細は知らないが、きっとGoogleなどと同様に、単純な全文検索結果ではなく、実際にリンクをクリックした結果が検索結果の順位に反映されたりするシステムなのろう。

紀伊國屋やセブンアンドワイなどでは、早い時期から”SP-2″でちゃんとヒットしていたし、読者にとってはそっちのほうがありがたいのではないかと思う。
bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=SP-2
www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32154489
www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000032154489&Action_id=121&Sza_id=B0

ちなみに、ビーケーワンは”SP-2″ではヒットせず”エスピーツー”でなくてはならないようだ。
www.bk1.jp/product/03049458

八重洲ブックセンターでは”エスピー ツー”とキーワードを分けなければヒットしなかった。
yaesu-book.jp/netshop/index.cgi?ses_id=&allkey=%2Bauthor%3A%CA%BF%C2%F4%BF%CA&key=&top=0&cd=51&btob_flg=$bto_flg$&predsp_id=41&dsp_id=42&nextdsp_id=41&popdsp_id=&bid=2230174

面白いのは三省堂で、各店のどのコーナーに置いているのかまで、検索結果で表示される。
やっぱり、写真、美術書、アートにくくられるのか。
www.books-sanseido.co.jp/reserve/zaikoDetail.do?pageNo=1&action=%8D%DD%8C%C9&isbn=4309908063

また、Amazonは一般書店と異なる流通システムをとっているせいか、11/3現在、本の内容紹介が掲載されていない。
本来は取次経由で注文票や本の内容紹介は各書店へ伝播しているはずなのである。
表紙写真もAmazonでは11/2か11/3にようやく掲載されたが、それ以前はなかったので、しょうがなくユーザ投稿の形で掲載した。
そういえば、一部のネット書店では、サブタイトルが途中で切れてしまう現象があって、登録システムのせいだとは思うが、謎である。

www.jbook.co.jp/p/p.aspx/3667577/s/~6b19cf0ce
books.yahoo.co.jp/book_detail/32154489
(と思ったら、とりあえずYahoo!ブックスは修正されているようだ)

表紙写真といえば、どうもよくわからないのが、ネット書店によって掲載写真が違っている点である。
本来は、出版社側から配布されている写真、この本で言えば上に掲載したのと同じ写真がネット書店でも掲載されているはずなのであるが、上記リンクを見てもらえればわかる通り、まちまちなのである。
たぶんオフィシャルな写真がちゃんと届いていなかったために書店もしくは流通が独自に撮影(スキャン)したと思われるが、みなさん手間をかけさせて済みません。

ec2.images-amazon.com/images/I/41puqtKuq5L._SS500_.jpg
img.7andy.jp/bks/images/b9/32154489.JPG
bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4309908063.jpg
(紀伊國屋なんかはシュリンクの上からスキャンしたようだ)

でも、そういえば『改訂復刻版 音楽産業廃棄物』でも、Amazonなど表紙写真はオフィシャルのもではなかったなあ。
どういう原因なのか、こんどはちゃんと調べてみることにしよう。

こうしたことは、もちろん書店側に一方的な非があるわけでない。
今回は発行元と発売元が異なるので、連携の問題もあるかもしれないし、営業的な問題かもしれない。
制作担当である、わたしの責任もあるかもしれない。
今からできる対策はしておき、今後の反省材料としたい。

と、いつになく真面目に締めてみる。

SP-2は微笑んだか

平沢進、初の著作『SP-2』が今月末に刊行される。
3日ほど前、ようやく刷り上がってきたので、見本を届けてもらった。
編集者としてこの半年つきあってきた本なので他人事ではなく、思うことは多々あるのだが、そういう話はまた追々。

SP-2

  • SP-2 タイのニューハーフ? いいえ「第2の女性」です
  • 執筆・撮影: 平沢進
  • 発売日: 2008年10月31日(地方によって前後します)
  • 本体価格: 3500円(税別)
  • 発行: ケイオスユニオン 発売: 河出書房新社
  • ISBN 978-4-309-90806-9 C0095
  • B5変形(四六倍判) 上製 全208ページ(カラー104ページ)
  • 仕上がってきた本を手にとってまず思うのは、重たい、ということである。
    もちろん束見本で重さはわかっていたのだが、中が真っ白の束見本と違い、ちゃんと印刷されて中味のある本であるからして、手にとって読もうとする。
    数ページめくっているうちに、手にずっしり重さを感じ、さらにページをめくっていると、腕がだるくなってくる。
    重量にして1kg以上、こりゃあ、机なしでは読み続けられない本である。
    もちろん、床に置いて寝ころんでページをめくってもよいが、間違っても中空に持ち上げようとしてはいけない。
    うっかり顔面に落下しようものなら、怪我をするかもしれない。

    さらに気になるのは、本の汚れである。
    この本は布(クロス)張りになっており、布というのは皮脂や汚れを吸い取る性質がある、これ当たり前。
    よく手を洗って読書に臨まないと、本が手ぬぐいのようになってしまう。
    コーティングされた巨大な帯があるので、その部分を持つようにすれば本体に汚れがつきにくいが、そうすると帯で微笑むFiat嬢に汚れがついてしまう。
    かようなことが気になる向きには、トレーシングペーパーなどでカヴァーをすることをお薦めしたい。
    変形サイズゆえ、市販品でぴったりのカヴァーは入手困難と思われる。

    ところで先日、タイ王国を訪問したので、ぜひともFiat嬢に会うべく彼女が連日出演するゴールデン・ドーム・キャバレー・ショウ(といっても飲み屋ではなくシアター)へと向かったのであるが、なんとその日は休み。
    巻末を飾るKukkai嬢、Gun嬢の演技を堪能して帰ってきたのであった。

    カッコの内と外

    調べ物の途中でふと手に取った太宰治の文庫撰集をめくっていて、気がついた。

    へぇ、太宰ってカッコの内側にマルを入れるのね。

    つまり

    「あれはこうなんだよ。」と彼は言った。

    という表記である。
    閉じ括弧の内側に句点を入れるわけだが、現代の文章作法ではあまりコレをやらない。

    「あれはこうなんだよ」と彼は言った。

    という表記が小説でも雑誌原稿でも一般的である。
    だがそれが絶対というわけでなく、今でも絵本とかではカッコの内側にマルがあったりするし、Webなどを見ていると、いわゆる素人の文章では珍しくない。

    試みに隣にあった芥川龍之介の文庫全集をめくってみると、芥川もカッコの内マル派であった。
    これは時代的な問題であろうかと、師匠筋の夏目漱石の『こゝろ』に目をやると、漱石は内マル派ではなかった。
    どうも時代のせいではないらしい。
    ちなみに新聞表記ではカッコの外マル派が主流である。
    いちいち
    」。
    などとなっていてむずがゆい。

    もうちょっと調べてみようか。

    清原版『家族八景』

    アマゾンにアクセスしたらば、この本を買えと言われたので買った。

    家族八景
    漫画: 清原なつの 原作: 筒井康隆

    家族八景

    2008年3月5日発売
    角川書店
    上・下巻 各651円
    (帯の推薦文は、上巻=今 敏、下巻=筒井康隆)
    www.kadokawa.co.jp/comic/bk_detail.php?pcd=200712000040
    www.kadokawa.co.jp/comic/bk_detail.php?pcd=200712000041

    清原なつのは五指に入る好きな少女マンガ家だし、筒井康隆は五指に入る好きな小説家であるからして、わたしにアマゾンが買えというのは当然である。
    むしろ、清原なつのがこのようなマンガを連載していたことを知らなかったのが自分でも不思議なくらいだが、そもそも『コミックチャージ』なる雑誌は存在すら知らなかった…と言えばウソになるが、手にとって見る気がまったくせず、吊り広告も見たことがなかったので致し方ない。
    www.comiccharge.jp/pc/top.php

    まさに幸運な出会いとはこのこと。
    清原なつのにはSF作品も多く、筒井康隆の作品をマンガ化すること自体はなんら不思議ではないし、読者としては期待してしまう。
    清原マンガの知的な文体、潔癖さとエロスが同居した作風は七瀬をヴィジュアル化するにはぴったりである。

    しかし、待てよ。
    『家族八景』というのは情景描写や心理描写よりも登場人物それぞれから溢れ出す怒濤の思念が重点的に綴られた特殊な作品である。
    とりとめのない思考の断片が羅列されたかのような小説をいかにマンガ化するというのか。
    いかな天才・清原なつのであろうと、ちょっと企画自体に無理がないか。

    そうした期待と不安はほぼ当たってしまった。
    なんだかんだ言って期待が大きかったせいなのか、最初はどうにもアラのほうが目について仕方がなかった。
    が、再読してみるとそう悪くない。
    下巻の解説で、筒井康隆自身が直木賞落選時の選評として「暗い、いやな話ばかりだ」と言われた(書かれた)作品としているが、確かに『家族八景』は暗い。
    これまで目を逸らしてきた自分自身の恥ずかしい側面を無理矢理見させられたような、そういう気分にさせれれる小説である。
    むしろ厭な気分にさせる力があるからこそ、小説は成功しているとも言える。
    その点は、マンガという表現の必然もあって、やや図式的になっている(よく言えば話が整理されている)とはいえ、清原版も成功している。
    筒井自身が解説で「原作以上の文学的効果をもたらした」としているのもうなずける。
    清原流のキャラクタ造形は期待以上で、特に七瀬を筆頭とした登場人物の女性たちは、みなそれぞれ原作とはまた違った魅力があふれている。

    ところで『家族八景』と一緒に、これまで買いそびれていた『千利休』も今さらながら買ったのであった。

    千利休
    清原なつの

    千利休

    2004年11月25日発行
    本の雑誌社
    1700円
    www.webdokusho.com/kanko/zassi-kankou11.html#rikyu

    清原なつのが描く千利休の伝記マンガ。
    後書きによれば他社で刊行間近までいきながらぽしゃった企画を、近年、清原なつのと縁が深い本の雑誌社が単行本化したものらしい。
    全体はエピソードの積み重ねで、直線的なストーリテリングではないのだが、読後には利休の人物像が浮かび上がってくる。
    古田織部を主人公にした山田芳裕の『へうげもの』(モーニング連載中)のような作品を想像してはいけないが、影響を与えた可能性はある。

    ここでもやはり女性の登場人物は魅力的だ。
    いや、男性キャラクタに魅力がないわけでなく、清原なつのの描く女性に弱いのだな、自分が。
    しかし、作品内容とは別のところで、どうにも困った。
    読むのに時間がかかるのである。

    これは作者の責任ではない、自分の教養のなさのせいである。
    逆に言えば、教養を要求するマンガなのだ。
    ここで言う教養とは、文字から得る教養だけに限らない。
    一般常識的一般教養的日本史知識があってもだめなのだ。
    日本各地の美術館で、茶道においては基本とされる陶磁器、書画、茶道具など、名物の数々を自分の目で見ていなければ、本当の意味で物語が頭に入ってこないのだ。
    テキスト主体の知識があったとしても、だめ。
    『日曜美術館』を毎週見ていても、だめ。
    「本物」が目に焼き付いていないと、だめである。
    期せずして、そういう読者の教養度を問う作品になっていると思う。

    わたしなんかは、武器商人・政商の顔と芸術家・宗教家の顔が同居している当時の茶人たちが、どうにも「理解」できなかったりする。
    これはきっと近代的価値観から離れられないからなのだろうが、もしかすると「煩悩」が足りないのかと思ったりもする。
    諸星大二郎『孔子暗黒伝』の終わりのほうで、孔子は「あなたは知識に饕餮(とうてつ/あくなき貪欲)な方なのです!」と顔回を慕う女性からなじられるが、それでいくと、利休は「美に饕餮な人」という気がするのだ。

    —————————————-
    書き終わったあとでこんなものを見つけた。
    これは珍しい清原なつのインタヴュー(本人写真はなし)
    books.yahoo.co.jp/interview/detail/31457484/01.html

    万祝 完結

    望月峯太郎の『万祝』が完結した。
    『ヤングマガジン』2002年39号から2008年16号の連載なので5年以上だ。
    偉大なる失敗作(と勝手に呼んでいる)『ドラゴンヘッド』の次作に当たり、連載開始当初は、主人公・大和鮒子の明るくくったくないキャラクタに「作者も楽しんで描いてるなあ」とほっとしたものだ。

    こちらのほうが望月峯太郎本来の持ち味だとも言えるし、やっぱり『ドラゴンヘッド』はあまりに長いトンネルだった。
    闇の中で必死に光を見出そうとしながら、どうしてもネガティヴにならざるを得なかった『ドラゴンヘッド』に比べ、こちらは光り輝く海から物語は始まる。
    言ってしまえば、少年少女が主人公の、夏休みの冒険譚である。
    暗くなりようがない。
    連載期間は長くても、物語上の実時間は短いのだ。

    もちろん、明るく楽しいだけの話なわけではないし、カトーという闇を抱えた青年も対峙している。
    生きることの意味を必死になって探し求める姿を描くという点は、前作『ドラゴンヘッド』を含め、ほかの望月作品と共通している。
    主人公が17歳の少年と16歳の少女という違いはあれど、望月峯太郎が少年期に影響を受けたと思われる『漂流教室』や『十五少年漂流記』そして『宝島』といった素晴らしい少年少女の冒険世界を、自分のマンガ世界で描き直すという点でも前作『ドラゴンヘッド』は共通している。
    (そういえば、少女が主人公の長篇は初めてか)
    陳腐な言い方になるが、やはり『ドラゴンヘッド』の闇を通過したからこそ、このきらきらと眩しい世界を描けたのだろう。

    万祝

    Amazonのレヴューを見たら、内容ではなく、11巻の薄さを批判して、10巻と合本にすべきだと怒っていたひとがいたけれど、わたしは、そういえば『日出処の天子』の11巻もそうだったなあ、と思い出して懐かしくなりました。