Fedora 11 PR は動いたか (V) サウンド篇

せっかくだからマザーボードに添付されたドライヴァを入れてみようかと思ったら、インストーラがコケて音が鳴らなくなってしまった。
試行錯誤した結果、 /lib/modules/2.6.29.2-126.fc11.x86_64/kernel/sound/ 以下がきれいさっぱり消え失せていることが判明。
結局、カーネルを再インストールして解決。
このような人間が書いている文章だから、以下の記述も、使い手に問題があるのかもしれないと思って読んでいただきたい。
(どういうお願いだ)

さて、Fedora11からデフォルトのサウンド・サーヴァとしてPulseAudioが採用された。

Fedora 11 Overview
properly set up sound sources. These are all exposed in the volume control on the desktop, making for a very confusing user experience. PulseAudio allows us to unify the volume controls in one interface that makes setting up sound easier and more pain-free.

PulseAudioが導入されたのはFedora10からだったように記憶しているが、違ったかもしれない。
と思って調べてみたら、Fedora8からあったぽい。
使ってなかったんだな、きっと。

PulseAudio はアプリケーションごとにサウンドの設定ができるのがウリらしいが、要はWindowsVistaで採用されたサウンド設定なんかと一緒の仕組みである。
実はVistaでもあれが非常に使いにくくてイヤだったのだ。
マシン上にサウンド・デヴァイスが1種だけならいいのだろうが、複数ある場合、非常にやりにくい。
たとえば、録音デヴァイスを選択したり、録音レヴェル調整したりといった設定がわかりにくく、手間がかかる。
(う〜ん、自信ないな…悪いのは自分なのか?)

PulseAudio でも同様のことが言え、しかも、使いにくいだけではなく、音が小さい、ブツブツとノイズが入る、動作が不安定、といった問題がある。
特にQt系アプリケーションとの相性が悪いようで、KDE系では使わないほうがよいようだ。
個人的に致命的なのは、よく使うプレーヤのAudaciousで音が鳴らないこと。
どうも alsa-plugins-pulseaudio にバグがあるようだ。
バッファを調整すればよいようなことを書いてあって、確かにそれで改善したこともあったのだが、なんだか鳴ったり鳴らなかったりで、alsaで鳴らしたほうがずっといい。
www.pulseaudio.org/wiki/PerfectSetup#Audacious
Fedora11PRは日々アップデートしているので、こうした問題もすぐに解決するかもしれないが、とりあえず2009年5月11日時点では、そうした不具合がある。

Fedora10までならば PulseAudio をアンインストールすればよかったのだが、Fedora11ではなぜかGnomeのサウンド設定が PulseAudio と一体化していて、サウンド・サーヴァの選択ができないなのだ (KDEではちゃんと選択できる)。
実は、インストールした時点では、Fedora10と同じサウンド設定ツール (gnome-sound-propaties) があったのだが、アップデートしているうちに gnome-volume-control と置き換えられしまった…ようなのだ。
「ようだ」の連発で申し訳ないが、初期状態に戻して検証するのがめんどくさい、
どうせ正式リリースまでにはまた変わるだろうし。

とりあえず alsa-plugins-pulseaudio だけアンインストールして、alsaを使うアプリケーションではPulseAudioを通さずalsaを直に使うことにする。

ちなみにこれがFedora10までのサウンド設定ツール(gnome-sound-propaties)とミキサ・ツール(gnome-volume-control)。
Fedora10のミキサ・ツール(gnome-volume-control)からはデバイスの選択もできた。

gnome-sound-propaties

gnome-volume-control

こちらがFedora11PRのサウンド設定ツール。

gnome-volume-control F11

gnome-volume-control

gnome-sound-propaties がなくなって、gnome-volume-control に置き換わってしまった。
ヴォリューム調整アプレットの「サウンド設定」でも「システム→設定→ハードウェア→サウンド」でも同じ gnome-volume-control が起動する。
ログインの効果音やイヴェント音といった設定もできなくなってしまった。
Fedora11版の gnome-volume-control ではデヴァイスの選択ができないので、alsaを使っているアプリではalsaのミキサを別に起動しなくてはならない。

こちらは、PulseAudio Volume Control (pavucontrol) というツール。
gnome-volume-control より詳細な設定ができ、デヴァイスの選択も可能なようだが、すぐにクラッシュして使い物にならない。

PulseAudio Volume Control

というわけで、Fedora11PRの、というかGnomeの、というかPulseAudioの使い勝手もろもろでした。
F11PRについて5回にわたってちゃごちゃ書きましたが、全体としては、よくできてるんじゃないでしょうか。
ハードウェアを変えてしまったので単純比較はできませんが、動作が軽くなったという話も聞きます。
わたしの場合は、ハード環境が4年くらい一気に進化してしまったので、そりゃもう、軽快です。
アプリケーションってこんな瞬間的に早く起動するもんだったのね。
ext4のよさはまだ実感できてませんが、OSの起動が速くなったは関係しているのかなあ。
まあ、そういった話はまた追々。

Fedora 11 PR は動いたか (IV) ネット関係とか 篇

Fedora10同様にFedora11PRも、ログインするとなぜかeth0の接続が切れる。
OSのブート時にはちゃんと起動されているデバイスなのだが、どうも解せん。
NetworkManagerを抜いてしまっているせいかもしれない。
仕方がないので、rc.localにnetworkをrestartさせるよう書いておく。

Firefox3.5あれこれ

Fedora11ではデフォルトのブラウザとして、Firefox3.5のβ版がインストールされる。
Firefox3.5はβ版だけに、対応していないアドオンが多い。
それはちょっと困るので、Firefox3.0にしたいというのが人情。
しかし、Fedora11PRではFirefox3.0のパッケージは用意されていない。
正式リリースのFedora11でもたぶん同じだろう。

Fedora10用にはFirefox3.0のパッケージがあり、64bit版もある。
ところが、これを入れるとなると、依存関係の解消するのに入れ替えなければならないパッケージが100以上あったりして、非常に面倒なことになってしまうので、パス。

ならば32bit版のTarボールでFirefox3.0をインストールすればよかろうと思う。
Firefox3.0互換のFlockでもよいだろう。
ところがだ。
なぜか32bit版のFirefox3.0やFlockでは、Atokで日本語入力できないのだ。
非GTKアプリ同様に、.bashrc とか .Xresources とかになんか書いておけばよいのかとも思うが、ようわからん。
検索したところ、Atokではないが、iiimxのバグ(?)としてFedora10環境でも同様の報告がなされていたので、諦めることにした。

消極的な解決策として、使えないアドオンのうち、同機能で3.5対応のあるものはそっちへ乗り換え。
幸い、常時使っているアドオンはだいたい3.5対応が見つかったので、あとは3.5対応は時間の問題と諦めることにした。
3.5対応の代替アドオンがないやつを使ってサイトを見るだけならFlockでも立ち上げればよい。

今回、OS自体は新規インストールしたが、ホーム・ディレクトリはFedora10(32bit)環境から引き継いでいる。
なので .mozilla/plugins/ なんかも旧環境のままだが、プラグインはデフォルトの状態でだいたいOKなようだった。
Flashプラグインは、32bit版でも環境によっては動くのだけど、今の環境ではブラウザごと落ちてしまうので、64bit版のα版を入れる。
こちらは問題なく動作。
labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html

AdobeReader(Acrobat)のプラグインは入れているにもかかわらず、なぜかPDFをブラウズするとEvinceが起動するが、これはかえって望ましい動作なのでよしとする。
Evinceで機能的に不足はないし、動作が機敏であるからして。

Skypeとか

Skypeはオフィシャルに配布されている32bit版が動作するが、これも32bit版ライブラリが必要となる。

# rpm -ivh /tmp/skype-2.0.0.72-fc5.i586.rpm
警告: /tmp/skype-2.0.0.72-fc5.i586.rpm: ヘッダ V3 DSA signature: NOKEY, key ID d66b746e
エラー: 依存性の欠如:
libQtCore.so.4 は skype-2.0.0.72-fc5.i586 に必要とされています
libQtDBus.so.4 は skype-2.0.0.72-fc5.i586 に必要とされています
libQtGui.so.4 は skype-2.0.0.72-fc5.i586 に必要とされています
libQtNetwork.so.4 は skype-2.0.0.72-fc5.i586 に必要とされています
libXss.so.1 は skype-2.0.0.72-fc5.i586 に必要とされています
libXv.so.1 は skype-2.0.0.72-fc5.i586 に必要とされています

# yum provides libQtCore.so.4
Loaded plugins: refresh-packagekit
1:qt-4.5.0-14.fc11.i586 : Qt toolkit
Repo : fedora
Matched from:
Other : libQtCore.so.4

同様にほかのライブラリも yum provides で調べて下記パッケージをインストール。

# yum install qt-4.5.0-14.fc11.i586 qt-x11-4.5.0-14.fc11.i586 libXScrnSaver-1.1.3-2.fc11.i586 libXv-1.0.4-2.fc11.i586

依存関係の解消で22パッケージがインストールされる。
サウンドの入出力に問題があったりするが、それはPulseAudioのせいなので、また次回にでも。

CompizFusion

▲CompizFusionを導入して、ワークスペースを一覧したところ。VirtualBoxも問題なく動作。

Fedora 11 PR は動いたか (III) ATOK X3 for Linux 篇

マザーボード ASUS M4A79T Deluxe がLinuxで動作するかどうか不安があったが、あっけなく動いた、という話を書いた。
ところがこのマザーボード、実はちゃんとLinux用ドライヴァがCD-ROMに収録されていたのである。
そんなに心配することはなかったのである。
Express Gate をインストールしようとして初めて気づいたのだが、そういうことはちゃんと商品紹介ページに書いておいてもらいたいものである。
それとも、今どきのマザーボードはLinuxドライヴァが用意されていて当然なんだろうか。
いや、そんなことはないだろう。
たぶん「Linux Ready」とか謳うと、サポートがめんどくさいんだろうな。
あくまでLinuxのサポートはおまけってことで、こっそりドライヴァを添付しているわけだ(断定)。
でもまあ、もちろんドライヴァはないよりはあったほうがよいわけで、幸いFedora11は苦もなく動いたが、そうじゃないディストリビューションだってあるはず。

Fedora11PR
▲カスタマイズしてしまっているのであまり役に立たないFedora11のスクリーンショット。 一応、右下にATOKパレットが見える。

というわけで、OSはとりあえずちゃんと動いたので、環境整備その1、ATOK X3 for Linux のインストール。
結果から言えば、これもFedora10(x86_64)と同様、ちょっとした手間をかければ問題なく動く。
まずはここらへんを参考にしていただきたい。

備忘録替わりに、段取りを書いておく。
だいたいはrootで非X環境(Control+Alt+F2)の作業になる。
ATOK X3 は64bit対応なのだが、やはりライブラリがないとか場所が違うとかの問題が多々ある。
最初に以下のようにリンクを張っておかないと、インストーラがコケる。

# ln -s /etc/gtk-2.0/x86_64-redhat-linux-gnu/gtk.immodules /etc/gtk-2.0/gtk.immodules
# ln -s /usr/bin/gtk-query-immodules-2.0-64 /usr/bin/gtk-query-immodules-2.0

あとはCD-ROMから通常通りインストール。
アップデータ atokx3up2.tar.gz をダウンロードしておき、/tmpなどに展開、インストール。
サンプルスクリプトで設定ファイルを作成し、起動設定する。
ついでにIIIMF ステータス非表示ツール(iiimf_status_hide.gz)をダウンロードし、/tmpなどに展開し、それもインストール。

# /media/ATOKX3/setupatok.sh
# /tmp/atokx3up2/setupatok_up2.sh
# /opt/atokx3/sample/setting_redhat5.sh
# cp /tmp/iiimf_status_hide /opt/atokx3/sample/

iiimf.conf を編集する。

# vi /etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf.conf

コメントアウトしているのがデフォルトの設定である。

IM=iiimx
#XIM_PROGRAM=iiimx
XIM_PROGRAM=/usr/bin/iiimx
XIM_ARGS=-iiimd
GTK_IM_MODULE=iiim
QT_IM_MODULE=xim
#gnome-im-settings-daemon > /dev/null
DISABLE_IMSETTINGS=true
export HTT_DISABLE_STATUS_WINDOW=t
export HTT_GENERATES_KANAKEY=t
export HTT_USES_LINUX_XKEYSYM=t
export HTT_IGNORES_LOCK_MASK=t
export JS_FEEDBACK_CONVERT=t
/opt/atokx3/sample/iiimf_status_hide

前は /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh >& /dev/null と書いていたが、DISABLE_IMSETTINGS=true で済むようだ。
ここまでの作業が終わったら、一般ユーザでログインし直し、ターミナルから以下のコマンドを入力する。

# /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh

たいていは32bit版ライブラリが足りないというエラーが出るので、そのライブラリをyumでインストールしていく。
足りないライブラリがどのパッケージかは、こんな感じで調べておく。

# yum provides xxxxx
# yum install xxxxxx.i586

足りないライブラリをインストールしていき、iiimx が動作するようになれば問題ない。

$ iiimx
iiimx : Error - iiimx is already running...

…のはずなのだが、ここに落とし穴があった。
一見、ライブラリ不足のエラーが出なくなって、ちゃんとiiimxが動いているようでいても、実は動いていないということがある。
上記の状態になってもAtokが起動しないようならば、いったん、iiimxを停止して、再度起動してみる。

# ps ax | grep iiimx
3007 ? S 0:00 /usr/bin/iiimx -iiimd
# kill 3007
# /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh

すると、またまたエラーを吐いていたりするので、yumでライブラリを追加していく。
わたしの環境では、結果的には以下のようなライブラリを追加インストールして(依存関係の解消で結果的にはさらに多くのライブラリが入る)Atokが動くようになった。

# yum install glibc.i686 libSM.i586 libX11.i586 libXt.i586 pam.i586 tcp_wrappers-libs.i586 libstdc++.i586 gtk+.i586 glib.i586 gtk2.i586 libxml2.i586

終わってしまえばこれだけなのだが、上記の落とし穴のせいでまたしてもはまってしまった。


5/12追記

Atokの変換候補の語句説明が、なぜか縦書きになるなどの不具合が確認された。
あまり使わない機能だし、読めないこともないからいいが、こんな感じ。

atok_01atok_02


6/4追記

解決した。

ATOK X3 for Linux が GTK+ 2.16 に対応

Fedora 11 PR は動いたか (II) インストール篇

所有するハードのことを事細かに書くのはあまり好きではないのだが、これも日ごろお世話になっているLinuxコミュニティへのささやかな貢献だと思ってインストール環境を記しておく。

ASUS M4A79T Deluxe (790FX+SB750)
AMD Phenom II X4 955 3.2GHz (Socket AM3)
SILICON POWER DDR3 1333 (PC3-10600 ) 2GB x2

あと5年は使うつもりで、一応最新のものにしてみた。
メモリは安もんだが…って、ほっとけ。

マザーボードも久々に選んだわけだが、今はチップセットとか、表だってスペックに出る基本性能以外の部分もすごく気を遣っているいるのね。
たとえば「日本製アルミ固体タイプコンデンサを使用」とか、冷却機構がどうとか、耐過電圧とか、信頼性を強調するようになっている。
ほんとはオーバー・クロックとかマルチ・グラフィック・カード対応とかはぜんぜん興味がないのに関わらず、このボードを選んだのも、なんか基本設計がちゃんしてそうな気がしたからである。
5年は使うつもりだし(笑)。
あと、オンボードのグラフィックが「ない」のも隠れたポイント。

買う前は気にも留めていなかったのだけど、フロント・パネルのスウィッチ類やLED類のケーブルを接続する際のガイドとなるアダプタ(Q-Connector)だとか、バリなしのフラットなバック・パネル(Q-Shield)だとかは、実際に使ってみるとけっこう便利。
そういう附加機能もウリになっているようだ。
BIOSの更新がBIOSから行えたり、BIOSの更新に失敗した時に書き戻せるようBIOSがツインになっていたり、マザーボード上にセットアップ時のための電源スウィッチがついていたり。
今は当たり前の機能なのだろうが、いやいや至れり尽くせりだ。
USBメモリを使ったBIOS更新なんて、どうせルート・ディレクトリしか認識しないのだろうと思ったら、ちゃんと下の階層まで下りていけるのには驚いた。
…驚くところじゃない?
クイック起動のオンボードLinux”Express Gate”は、Windowsがないとインストールできないらしいので、今のところパス。

ASUS M4A79T Deluxe

www.asus.co.jp/products.aspx?l1=3&l2=181&l3=896&l4=0&model=2818&modelmenu=1
www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/amd/socket_am3/m4a79t_dx/
www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/socketam3/m4a79t_deluxe.php

さて、肝心のFedoraの動作だが、特に書くことがないくらい、あっさり動作した。
まずは試しに Fedora 11 Preview Release (x86_64) のLiveCDで起動したところ、普通に起動。
ざっとFedora11PRのデスクトップを見て回る。
次に、ものは試しと、これまでPentium4環境で使っていたFedora10(32bit)の入ったハードディスク(SATA)をつないでみたところ、なんの問題もなく起動。
いやあ、Linuxも進歩したもんだ、なんだ、OSを入れ替える必要がないんじゃないかと思う。
ま、つまらないので、結局はOSも入れ替えたけど(笑)。

いよいよ、Fedora11PR(x86_64)のインストールDVD版の新規インストールであるが、これまたつまらないくらい、あっさりと、なにも躓くことなくインストール完了。
考えてみれば、最新のマザーボードとはいえ、チップセットは初物ではないし、オンボードのLANもサウンドもRealtekのチップで、メジャーどころであるから、そう問題はなかったはずだ。

fedoraproject.org/ja/get-prerelease

ちゅーわけで、次はおなじみAtok格闘篇。

Fedora 11 PR は動いたか (I) 買い物篇

連休というと、ここ数年はPCのメインテナンスとか、ネットワークのメインテナンスとか、そんなことばかりやっている気がする。
いや、数年どころではないな。
初めて事務所のファイル・サーバとしてLinuxを導入したころだから、1997年とか1998年とかそれくらい、もう10年以上になるだろう。
事務所が無人と化し、かつ、自分も暇な時期ということで、5月の連休が選ばれたような気がする。
当時、本業はPC系ライターのWが「専属SE」をやってくれていて、試行錯誤を繰り返しながら、Linuxをインストールしたのもすでに遠い記憶だ。
以来、毎年連休になるとWと2人でPCをバラしてパーツを交換したり、OSを入れ替えたり、ネットワークを組み直したりといったことをやっていた。
年末の大掃除と同様、年中行事のようなものだ。

今年の連休は、自分のメイン・マシンの環境を4年ぶりに一新した。
自作PCが趣味の人間は毎年毎年PCを新調するようだが、強迫的に買い換えやアップ・グレードを唆すハード&ソフト・メーカの策謀に乗る気はしないので、PCを新調するのは4年とか5年に1度である。
80年代〜90年代後半までの、次々と目新しい技術が出てきたPCの発展途上期ならば、次々と新しいマシンに乗り換えたくなる気持ちもわからないではなかったが、90年代末からはそうした画期的かつ狂騒的な変化というのもなくなってしまった。
だいたい、事務職の人間がやる仕事内容なんてこの10年でそんなに変わっていないというのに、なんでこんなにマシン・パワーがないとOSすら動かないのだ。
おかしいではないか。
というような話をもう10年もしているような気がする。

しかし、いくら急激な変化がなくなったとはいえ、5年も経てばさすがにPCのアーキテクチャも様変わりしている。
そもそも自作PCが趣味なわけではないので、情報を常時仕入れているわけでもなく、現在のPCがどういうアーキテクチャになっているのか、CPUやメモリの規格などをイチから調べなくてはならなかったりする。
といっても、PC雑誌を買ってきて購入するほど気合いが入っているわけではなく、ネットでさらっと検索した結果、なんとなく今はAMDが面白そうだという気がして(さしたる根拠はない)10年ぶり(やたら10年という語が多いな)にAMDマシンを組むことにした。
ドライヴ類は買い換えたばかりなので、CPUとメモリとマザーボードの換装となるが、AMDマシンならば、最新かつ最上位のパーツでも5万円程度で済んでしまいそうだ。

問題は最新かつ最上位のパーツでLinuxが動くかどうかであるが、動かなかったらしばらく寝かせておけばいいくらいの呑気さである。
昔はLinuxをインストールするなら「枯れたパーツ」とよく言われたもので、実際そうでなければドライヴァがなくて動かなかったりした。
しかし、ここ数年は素性の悪いパーツでない限り、少し待てばだいたいなんとかなるようだ。
4年間使ってきたマザーボードも、買った当初はオンボードのLANやサウンド・チップを動かすのに苦労したが、1年も経たないうちに自動的に認識して標準ドライヴァで動くようになってしまった。
面倒なことが多いラップトップも、同じような感じだった。
どうせ新規インストールするのだから、最初はちょっと冒険して、出たばかりの64bit版Fedora11のPreviewReleaseをインストールしてみる予定である。
だめだったら、ラップトップで問題なく動作している64bit版Fedora10にすることにしよう、そうしよう、さようなら32bitOSよ。

とか思いながら、久々にいざ秋葉原へ。
おもむろに中央通りを歩いていくと、旧・日通本社ビルの跡地にベールならぬ養生シートを脱いだ巨大ビルが威容を現していてびっくり。
ふとその向かいを見ると、ヤマギワがソフマップになっていたりする。
調べてみると、すでに1年半も前にオープンしていたらしいが、ぜんぜん気がつかなかったよ、用がなかったしな。
ビックカメラの傘下となっただけあり、家電量販店のような店構えである。
潰れたツクモはヤマダに買収されて復活してるし、しばらく行かないといやはや秋葉原も大いに変わっているね、キミ、まったく。
店終いしたまま放置されているラオックス・ザ・コンピューター館はいったいどうなるのだろう。

その半面、小さなパーツ・ショップはどんどんだめになっていきそうな感じ。
昔みたいに怪しい(=面白そうな)バルクのパーツなんてものもあまり見かけなくなり、店頭はリテール品ばかり。
リテール品にしても、昔は大型店よりかなり安く入手できたりしたが、今は大型店舗や通販専門店に価格的に太刀打ちできないことが多い。
かく言うわたしも、いろいろなショップを見て回ったものの、結局、件の大型家電店のようなソフマップで購入してしまった。
だって、いちばん安かったんだもん。
「GW特価」とやらで、下調べした通販価格より安かったのだもの。
しかも、MBとCPUを一緒に買うとさらに値引きなんだもの。
と、なぜに言い訳しているのか。
ま、いい。

次回、インストール篇へ続く。