kasiko のすべての投稿

テトラグラマトンは美味しいか(2)

Tetragrammaton(テトラグラマトン)
Susumu Hirasawa+InhVmaN(インヒューマン)

tetra

2008年6月25日発売
ケイオスユニオン(TESLAKITE)
CHTE-0043
1575円

平沢進: Composition, Sub Vocal & Instruments
Riccardo Brett(リッカルド・ブレット): Lyrics, Melodys & Vocal

第1回試聴実況中継メモ

01:Pan Daimon Aeon
初期旬ぽいというかフリッパトロニクスぽいギターを重ねたループから始まり、遠くからアジアンなコーラスがかすかに聞こえてくる。
イントロだけ聴けば、もろ平沢進なわけだが、そこに語りかけるように、おごそかにデスなヴォーカルがからんでくる。
(デストローイとか言ってるようです)
重厚なストリングスと壮大な聖歌隊的コーラスがからみ一気に盛り上げる。
ハープと声帯破壊ヴォイスの取り合わせの妙。
ギターのループって、やっぱり気持ちいい。

02:Tetragrammaton
エレクトリックなベースにからんで性急なリズムを刻むストリングス。
『オーガン』のサウンドトラックを思わせるイントロにリッカルド・ブレットのシャウト、しゃんしゃん追い立てる鈴の音が被さってくる。
お約束のパイプオルガンがゴシックなムードを盛り上げる。
遠くから平沢ヴォイスと思われるコーラス。
これでもかと一気に畳みかける平沢お得意のデストロイ・ギター。
ソロよりもどっちかといえばP-MODELっぽい。
「 MONSTER A GO GO」のデス・ヴァージョンと勝手に呼んでいる。
さすがにタイトル・チューンだけあって、もっとも派手なナンバー。

03:No Mourn…
声ネタを重ねた後期旬ぽい浮遊感のあるサウンドに弩級の破壊音が重なる。
超低音の呪詛ヴォイスにオーボエかなんかの管がからんで不安定感をいや増す。
重なるストリングスとティンパニの連打が論理テノールか白色彗星でも現れそうなダーク度を上げる。
『ベルセルク』っぽいと言えば話が早いのか。
no mourn というより、mournな感じで不穏な余韻を残して終わる。

これはMP3で聴いた第1印象であり、CDでじっくり聴き込むとまた印象は変わるでしょう。
ところで、ジャケットを見て「ASHURA CLOCK」「LAYER-GREEN」を思い出したひとも多いのではないか。

テトラグラマトンは美味しいか

ニュースにも書いたが、イタリアのゴシック・メタル・バンド InhVmaN のヴォーカル Riccardo Brett と平沢進のユニットによるシングル「Tetragrammaton(テトラグラマトン)」が6/25にリリースされる。
うっかり忘れそうになったが、もう2週間である。
noroom.susumuhirasawa.com/modules/info/index.php?page=article&storyid=117

もともとクラシック、プログレッシヴ・ロック、ハード・ロック(ヘヴィ・メタル)といったジャンルの音楽は集合が重なっているし、サスペリア(ゴブリン)の昔から、プログレとゴシック・ホラーは相性はいい。
故に平沢サウンドもゴシック・メタルと相性ばっちり。
「祖父なる風」「高貴な城」あたりの高揚感はいかにもデス・メタルのひとが好きになりそうなサウンドだ。
ただ、聴く前はキング・クリムゾンの『the construKction of light』あたりを勝手に想像していたのが、そういうわけでもない。
「エレクトロ・ダーク・シンフォニー」とはよく言ったものである。
詳報はまた後日。

Theピーズ ONE MAN LIVE 2008 at 赤坂ブリッツ

6/8(日)にTheピーズのライヴを観に新しくなった赤坂ブリッツ(Blitz)へ行ってきた。

ブリッツだけでなく、TBS会館などTBS放送センター周辺の建物は再開発でいったんすべ更地になり、跡地には豪勢なビルが立っている。
TBS放送センターとこの1月末にオープンした赤坂Bizタワーを中心とする一帯を赤坂サカスと呼ぶそうだ。
要は小さな六本木ヒルズみたいなもんなのだろう。
と、なんでこんな説明をしているかというと、久しぶりにTBS方面へ行ってびっくりしたとうだけの話。

さて、ブリッツだが、前のより小型化され、音がよくなったようだ。
www.tbs.co.jp/blitz/

自分がほぼホール中央といういいリスニング・ポジションにいたことと、サウンド・エンジニアの腕もあるだろうが、低音から高音までバランスがよく大音量で耳に痛くない。
家に帰って耳鳴りがしていることに気づいたが、ライヴ中は音が大きいとは思わなかった。
欲を言えばTheピーズにはもっと「粗い」音のほうが合っているということか。

なお、このコンサートはちゃんと自腹である(いばることではない)。
会場販売など限定発売CDも買った。
ライヴの耳鳴りが消えたら大きめの音で聴いてみよう。
ちなみに、物販コーナーは外で、客は入場前または終演後に買わなくてはならないのが、ちょっとイヤ。

アル中
thepees.com/cgi-def/admin/C-006/shop/goods/gd_4.html

ゲロ犬ボウズ
thepees.com/cgi-def/admin/C-006/shop/goods/gd_5.html

3連ノリタね

たまぶくロカビリー倶楽部


(フラッシュサイトは不便だ)

「耳鳴り -殉職バージョン-」はもう売っていなかった。
「アル中」は、タイトルからしてメジャ−・リリース不能のため自主制作になったそうだが、なにはともあれ、こうやってフットワーク軽く新曲をシングル(EP)リリースしてくれるのは嬉しい。
初期のビートルズみたいである。
あ、そういえば、キングからは「日が暮れても彼女と歩いてた」という既発表曲のEPが出ていたのだっけ。
『逃亡くそたわけ―21才夏』という映画のサウンドトラックらしい。
www.cinehouse.co.jp/toubou/
さらに『実験4号』というピーズの曲名を冠した小説+映画(DVD)のメディア・ミックスまでリリースされている。
shop.kodansha.jp/bc/books/topics/jikken4go/
世はTheピーズのブームなのか?
単に業界ファンが多いわけなのだろうが。

前置きが長くなった。

Theピーズの結成は1987年6月9日(ロックの日)で、この日は結成21周年記念日の前夜祭だとか。
去年は結成20周年ライヴだったし、毎年やるのか(笑)。
リストはここらへんを見ていただくとして。
whatever.cocolog-nifty.com/whatever/2008/06/theblitz_3b5c.html

初期ナンバーをたっぷりやった20周年とは違って、今回は活動再開後中心のフツーの選曲。
ライヴではいつも当然のようにスタジオよりアップテンポになるが、この日はスタジオと同じくらいのテンポに感じた。
ノリが悪く感じるほど遅いわけではないが、バランスのよいサウンドと相俟ってTheピーズが「うまい」バンドであることがよくわかるライヴだった。
Theピーズは自分にとっては永遠の新人バンドなのだが、客観的に見ればヴェテランもいいとこなので(プロモーターの名前はヴィンテージロックだ)こういうライヴもありだろう。
スタンディングながら落ち着いて聴ける(はちょっと言い過ぎ)体にやさしいパンクである。
まあ「ニューマシン」からの本篇ラスト4曲の畳み込みはすごかったし、2回目のアンコールは圧巻だったけど。

こうやって年に1回、東京のホールや大きめのライヴ・ハウスで演ってくれるとロートル・ファンは嬉しい限りだ。
マスタニさんは元気かなあ。

夏はsensorsでチェック

実はハードディスクを新調した際に、CPUも新調していた。
ちょっと上のクラスに載せ替えようと思ったのである。
マザーボードのCPU対応リストにはない型番だが、
もろもろ鑑みてイケそうだと踏んで買ってみた。
ついでにクーリングファンも買った。

実は、CPU買い換えの動機は、グレードアップというより、熱対策だったのである。
それまで使っていたCPUは、夏場は特に頻繁に落ちていた。
OSのログやBIOSを見ると、CPUの温度が75度とかなっていたりする。
このCPUは買った時から50度以上になることがよくあり、
どうもハズレだったくさいと思っていたのだが、昨夏はいよいよダメかという気がしていた。

なので、今年も暑くなる前にCPUを換装してしまおうと考えていたわけだ。
しかし……そのCPUは動作しなかった。
メーカの対応リストは正しかったのだ。
あーあ。

しょうがないので、クーリングファンだけ交換してみた。
もうけっこう長い間使っていて埃が溜まって汚いし、冷却効果も落ちていそうだ。

Linuxの sensorsコマンドでCPU温度をチェックしてみる。
www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/743hwmonitor.html

起動直後
CPU Temp: +33.0°C (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C) [CPU diode ]

ウィンドウをたくさん開いてもろもろ作業中
CPU Temp: +44.0°C (high = +80.0°C, hyst = +75.0°C) [CPU diode ]

何度か見てみたが、だいたいこの範囲には収まっているようで
すこぶる調子がよい。
温度が低いとCPUのパフォーマンスも上がる。

だが、これはどういうことかというと、CPUがハズレだったのではなく、
クーリングファンがハズレだったか、自分の設置方法がダメだったかということだ。
つまり、悪いのはわたし?

教訓:
安易に買い換えるよりメンテナンス

XOOPSとWordPressを行ったり来たり

まずテーマ・スウィッチャ以前に。

XPressモジュールでは、XOOPSとWordPressを行ったり来たりできるようになっている。
XOOPSモードでは「メタ情報」に「WordPressモードへ切替」というメニューがあり、これをクリックするとWordPressモードへ切り替わる。
翻ってWordPressモードでは、サイドバーに「Change to XOOPS Mode」というようなメニューを設けてあるので、そこをクリックするとXOOPSモードへ切り替わる。
ところで「モードってなによ」であるが、ユーザにとってはルック&フィールの問題でしかありません。
まあ、見た目と操作方法の違いであって、文章の中身は変わりません。

Fedora9はいかがなものか

ハードディスク新調ついでにFedora9を新規インストールしてみた。

インストールDVDには日本語環境構築にバグがあるとか、インストールしてから知ったが、それだけじゃなくバグだらけ。
フォントは汚いは、Atokは動かないわ、Sylpheedは文字化けだわ、なんなんでしょう。
もちろん、それらの問題は自力(=ネット上の情報)で解決しようと思えばできるわけだが、Fedora9にはそうまでして使いたいという魅力がない。

いつもお世話になっているディストリビューションやソフトウェアの開発者には、敬意を払っているつもりだが、Fedora8がたいへんいい感じだっただけに、これはいかがなものかと思う。
Fedora8環境が旧ハードディスクに残っててよかったのことよ。

こんなんじゃWindowsからの乗り換え組なんかにゃすすめられない。
Ubuntuに人気が集まるはずだ。
(でも、rootがないLinuxってどうよ)

かといって乗り換えたいディストリビューションはないし、当分はF8のままでF10待ちか。
HDが500Gになったので、今さらながら論理ボリュームのちゃんとした使い方とか、バックアップ方法とか勉強してみたりして。

幻じゃなかったOLPC

昨夕、CXのニュースで「ノートPC最前線」みたいな特集をやっていて、にやり。
「ノートPC最前線」というより実は「UMPC最前線」とでも言うべき内容。
EeePC, HP2133, OLPC/XOといったあたりが紹介されていた。
(XOはUMPCじゃないけど)
けっこう好きな人間が特集にかかわっていたと見えて、engadgetのチェックに余念がない人間としては気になる内容。
japanese.engadget.com/

OLPCは市販品じゃないけに、実物をちゃんと見るのは初めてで、幻ではないことが確認できた。
ja.wikipedia.org/wiki/OLPC

HP2133も日本版が発売されるようだし、EeePCに続いててヒットしたりして、ほんとにUMPCはブレイクするかも。
でもな、なんで日本版はLinuxじゃなくてXPなんだよ、まったく。
しかも、無意味な日本語キーボードだし。
(でもHP2133は英語キーボードのままという話だ)
まあ、買うとしたら海外からだからいいけどさ。

って、買うのかよ。

WordPressのHTMLエディタ

WordPressには標準のHTMLエディタとしてTinyMCE(ビジュアルエディタ)が搭載されているほか、プラグインとしてFCKeditorなどがある。
(ほかに、WYSIWYGではない、テキストエディタに毛が生えた程度のHTMLエディタも搭載されている)
FCKeditorはXOOPS本体でも使っているので、 WordPress(XPressMEモジュール)でもFCKeditorのプラグインを使ってみた。
しかし、なぜか二重の改行が入るという怪奇現象が起きる。
はじめは、PとBRの問題かと思ったが、編集中にFCKeditorでソースを見ると、ちゃんとBRになっている。
しかし、プレビューでは、BRが二重に入ってしまっている。

この問題とは長い間格闘したが、結局はFirefoxとの相性問題というか、バグではあることがわかった。
ふだんIEを使っていればすぐに気づきそうなものだが、あいにくふだんのデスクトップはFedoraである。
さて、ブラウザごとの同確認結果が次の通り。

●InternetExplorer7
標準エディタとFCKeditorの両方が正しく動く。

●InternetExplorer6
標準エディタは動作しないので、単なるテキストエディタに代替される。
FCKeditorは正しく動く。

●Firefox2.0
標準エディタは正しく動作するが、FCKeditorは正しく動作しない
(と思ったら、使ってるうちにShift+Enterで改行できなくなった、なぜだ)

——————————–
2008/07/04追記
Shift+Enterで改行できないのは、単にAtokの「推測確定 」にキーアサインされていたからであった。
Atok側の設定をControl+Enterにしたらば、ちゃんとShift+Enterで改行できるようになりました。
——————————–

●Win版Safari
標準エディタは動作しないので、単なるテキストエディタに代替される。
FCKeditorも正しく動作しない。

FCKeditorはデフォルトで、EnterキーでPタグを、Shift+EnterでBRタグを出力するが、fckconfig.jsというファイルを編集すれば変更できる。

FCKConfig.EnterMode = ‘br’ ; // p | div | br

FCKConfig.ShiftEnterMode = ‘p’ ; // p | div | br

標準搭載のビジュアルエディタ(TinyMCE)も、EnterキーでPタグを、Shift+EnterでBRタグを出力するが、いったいどこかで切り換えられるのだろうか。

なお、FCKEditorプラグインを有効化した場合は管理ページの[ユーザー]設定で[記事投稿時にビジュアルリッチエディタを使用する]の
チェックを外しておかないと不具合が起こることがある。

動作検証用Weblogはじめました

XOOPSの設置やメンテナンスをサポートしている某サイトや某サイトや某サイトでWeblogモジュールをインストールしているが、WordPressはけっこう「クセ(仕様とも言う)」もしくは「バグ(仕様とも言う)」のようなものあり、実際に自分で使ってみないことには細かな点はどうもよくわからない。
というわけで、試験導入したモジュールを公開して運用してみることにした。
要は動作検証用サイトであるからして、しょっちゅうデザインが変わったり、動作しなくなったり、放置されたり、予告なく廃止されたりするかもしれない。
また、moderoomは本来、平沢進/P-MODEL関連の情報を扱うサイトだが、ここはなんでもありで、関係ないことも書く。
いや、関係ない話のほうが多くなる気がする。
穴埋め(記事の数がないと検証できない)や備忘録のためにBBSなど既存のコンテンツのリサイクルする予定なので、新着記事は更新の時系列とは必ずしも一致しません。
では、よろしくお願いいたします。