Green Nerve 会員には新譜と一緒に会報25号も届いているであろう今日このごろ。
続きを書くといたしましょう。
しかし、今回のアルバムは非常にレヴューしにくいのである。
平沢進自身が微に入り細に入り、というか、微細過ぎてどの部分が拡大されているかわからなかいような、親切なんだか嫌がらせなんだかわからない解説を、サウンドと歌詞の両面でやっているので、どうも書きにくいのだ。
特にサウンド面などは、客観的事実も多く書かれているので、生半可なことは書けないのである。
そんなPhantomNotesに加え、さらに会報では、自問自答(ノリツッコミ)漫才のような全曲解説までしちゃているのであるから、なおさら書きにくい。
まあ、作り手の解説が常に「正解」とは限らないが、まだ読んでいない方は、まずはこちらを読むことをお薦めする。
noroom.susumuhirasawa.com/modules/phantom/
…はい。
読みましたか?
では、こちらのレヴューは主観で逃げることにする。
「相反する複数の要素が同居した奇妙な世界」は、サウンドでも表現される。
もう、地味なんだか派手なんだかよくわからない。
この多彩なひねくれ度合は、ここ10年で最高値を記録している(計測はあくまでわたしの体内)。
「白虎野」のようなキャッチーな曲を求める向きにはいかがなものかと思うが、これはかえって初期で去っていったリスナーを呼び戻すのではないか。
古い技法も新しい技法もすべて同じ面に並べられ、新しいサウンドを紡ぎ出す素材となっている。
もう不意打ちが当然の連続で、フツーの曲展開が続くとどこかからなにか出てきやしないかとどきどきする始末。
機関(からくり)屋敷に放り込まれた気分。
出てくる時に頭がおかしくなっているか正常に戻っているかは人次第。
お代は見てのお帰り。
まずはこちらをご賞味あれ。
王道楽土
85秒で巡る『点呼する惑星』ツアー
というわけで、以下、初聴雑感。
1. Hard Landing
異世界へのドアを開く、導入的インスト。
メガフォンから響く「点呼」のアラート。
テルミンのような、というか、カーロスのようなレトロで不安定なシンセ。
重厚なシンフォニーにティンパニ、コーラス。
曇天の惑星に大気圏突入し、宇宙から惑星へ。
いつの間にか別の曲になっているようだ。
2. 点呼する惑星
重厚なオープニングから一転、思わず笑いたくなる。
「徒労」「シーシュポスの岩」「賽の河原」といった言葉が浮かぶ、タイトル・チューンとなったSF仕掛けのジンタ。
平沢流「美しき天然」か(ぜんぜん違う)。
ヴィブラ・スラップ(キハーダ)やシロフォンといったおもちゃ楽器。
バックではシンセのヘンな音がこれでもかと効果音的に流れる。
重荷を背負ったかったるい気鬱な調子から一転し「天の声」のように典雅なメロディ。
同じ舞台上でまったく違うシチュエーションが展開される芝居さながら。
『キン・ザ・ザ』はもちろんのこと、テリー・ギリアム作品なんかも思い浮かんでしまう。
…って、実は『未来世紀ブラジル』『12モンキーズ』くらいしか観てないんだけど、ほんとは『バンデットQ 』あたりが近いのだろうか。
では、昼休み終了(笑)。