「音楽」カテゴリーアーカイブ

果たしてナイロン100%はニュー・ウェイヴの巣窟だったか

かのニュー・ウェイヴ喫茶「NYLON100%」に関する400ページにも及ぶ著作が発表された。
まだ読んではいないが、平沢進インタヴュー掲載ということで紹介する。

NYLON100%
80年代渋谷発ポップ・カルチャーの源流

NYLON100%

ばるぼら 著
100%Project 監修
2008年7月23日発売 (2008年8月1日発行)
アスペクト
2520円
www.aspect.co.jp/np/details.do?goods_id=1073

実はわたし、ナイロン100%へ行ったことがありません。
ついでに言うと、ピテカントロプスやツバキハウスにも行ったことありません。
なんかこう、オシャレ人種の巣窟ってイメージがあって、気後れしたんだな。
将来こんな職業に就くとわかっていれば、話の種に行っておけばよかったと思うのだが、当時はどうもそいいうのは違うんじゃないかと、距離を置いていたのだ。
岡崎京子『東京ガールズブラボー』の主人公のように、くったくなくミーハーに楽しめたらよかったのだけど、頭でっかちに無駄に屈折していたのですね、ああ恥ずかしい。
そういや、ツバキハウスはキャバレー・ヴォルテールのライヴに行くつもりでチケットも買っていたのだけど、予定が狂っていけなかったんだな。
縁がなかったのだと諦めよう。

さて、平沢進ナイロン100%にまつわるエピソードを語る、であるが、これがなかなか興味深い。
(本は読んでないが、平沢進の項だけ読んでいる)
自分的には新事実発見なのである。
まず、P-MODELのレコード・デビュー前のライヴをおさらい。

1979年
03/16 下北沢ロフト(デビュー・ライヴ)
04/01 吉祥寺・DACスタジオ801
05/02 渋谷・ワルツ 共演:ヒカシュー
05/26 渋谷・エピキュラス 共演:ヒカシュー(巻上公一のサイトには「渋谷ジァンジァン」とある)

今回のインタヴューによると、3月16日の下北ロフトと5月2日のワルツの間に、P-MODELはエピキュラスでもライヴをしているのである。
これはシンセサイザー教室がらみのイヴェント(エピキュラスはヤマハのスタジオ)でのライヴだったらしいが、これまで記録には残っていなかった新事実である。
このライヴが終わったあとに平沢進はナイロンでヒカシューのテープを聴かせてもらったらしいが、巻上サイトによると、ヒカシューは79年の3月3日にデモ・テープの録音を行い、4月第3日曜から「週一ナイロン」でライヴをやっていたそうだから、3月〜4月ころナイロンにヒカシューのテープがあって当然であり、確かに平沢進の記憶と符合する。
www.makigami.com/jbio.html

また、これまでP-MODELがナイロンでライヴを行ったという記録は発見されていないのだが、平沢進の記憶によると、間違いなくP-MODELは1度だけナイロンでライヴをやっているそうである。
そのあたりのディテイルもこの単行本には語られているので、興味のある方は読んでいただきたい。
いや、平沢インタヴューだけでなく、錚々たる面々の証言集となっているので、平沢進抜きでもぜひ(笑)。

テトラグラマトンは美味しいか(3)

いい加減、思いつきのタイトルはやめたい今日このごろ。
昨日はグラマーなテトラのサンプルCDが届いた。
まずは前回の訂正。

> (デストローイとか言ってるようです)

ぜんぜん言ってませんでした。
空耳現象です。

> ジャケットを見て「ASHURA CLOCK」「LAYER-GREEN」を思い出したひとも多いのではないか。

印を結んでいるわけではなかった。
小さなジャケット写真ではなく、実物を見るとよくわかるが、東洋(仏教)と西洋(キリスト教)の「合掌」を重ねているのである。
平沢進とリッカルド・ブレットのユニットを象徴しているのであろう。
ちなみに、表現に困ってちょっと検索してみたら、キリスト教でも指を折り曲げて手を組む合掌だけでなく、指先まで掌をぴったり合わせる、仏教的な合掌ポーズもとるのだとか。

似てると言えば、実物を見るとわかるが、P-MODELのアルバム『P-MODEL』のほうがよっぽど似てるかも。
26本対18本だけど(笑)。

裏ジャケットの合成2ショットもなかなか大まじめで笑えていい。
ま、これは購入者のお楽しみということで。

さて、サウンドですが、MP3で聴いた時と印象が大きく異なりはしなかったのだが、ヘッドフォンで聴くより、スピーカの前で大音量で聴くほうが向いているように思う。
そのほうが、エレクトリックで突き刺さる音と、シンフォニックなサウンド広がりの両方を楽しめると思う。
もっとも、ヘッドフォンといっても、すんばらしい専用アンプとハイエンドなヘッドフォンの組み合わせなら話は別だろうけど。
PCやMP3プレーヤで聴く場合と比べた話ね。

デス・メタルとかゴシック・メタルとかいっても、こういうサウンドなら、インダストリアルとかノイズとかが好きなひともイケるのではないか。
例が古くて恐縮だが、初期のキャバレエ・ヴォルテイルとかさ、ノイバウテンとか、通じるものがある。
平沢進がやっている以上、どうしてもプログレとニュー・ウェイヴの要素は入ってくるわけだけど、先鋭的なハード・ロックからも影響を受けていることを思い出したりもするサウンドであります。

まずはこちらのサンプルで試聴してみてください。

tetragrammaton

Tetragrammaton(テトラグラマトン)
Susumu Hirasawa+InhVmaN(インヒューマン)

2008年6月25日発売
ケイオスユニオン(TESLAKITE)
CHTE-0043
1575円

平沢進: Composition, Sub Vocal & Instruments
Riccardo Brett(リッカルド・ブレット): Lyrics, Melodys & Vocal

テトラグラマトンは美味しいか(2)

Tetragrammaton(テトラグラマトン)
Susumu Hirasawa+InhVmaN(インヒューマン)

tetra

2008年6月25日発売
ケイオスユニオン(TESLAKITE)
CHTE-0043
1575円

平沢進: Composition, Sub Vocal & Instruments
Riccardo Brett(リッカルド・ブレット): Lyrics, Melodys & Vocal

第1回試聴実況中継メモ

01:Pan Daimon Aeon
初期旬ぽいというかフリッパトロニクスぽいギターを重ねたループから始まり、遠くからアジアンなコーラスがかすかに聞こえてくる。
イントロだけ聴けば、もろ平沢進なわけだが、そこに語りかけるように、おごそかにデスなヴォーカルがからんでくる。
(デストローイとか言ってるようです)
重厚なストリングスと壮大な聖歌隊的コーラスがからみ一気に盛り上げる。
ハープと声帯破壊ヴォイスの取り合わせの妙。
ギターのループって、やっぱり気持ちいい。

02:Tetragrammaton
エレクトリックなベースにからんで性急なリズムを刻むストリングス。
『オーガン』のサウンドトラックを思わせるイントロにリッカルド・ブレットのシャウト、しゃんしゃん追い立てる鈴の音が被さってくる。
お約束のパイプオルガンがゴシックなムードを盛り上げる。
遠くから平沢ヴォイスと思われるコーラス。
これでもかと一気に畳みかける平沢お得意のデストロイ・ギター。
ソロよりもどっちかといえばP-MODELっぽい。
「 MONSTER A GO GO」のデス・ヴァージョンと勝手に呼んでいる。
さすがにタイトル・チューンだけあって、もっとも派手なナンバー。

03:No Mourn…
声ネタを重ねた後期旬ぽい浮遊感のあるサウンドに弩級の破壊音が重なる。
超低音の呪詛ヴォイスにオーボエかなんかの管がからんで不安定感をいや増す。
重なるストリングスとティンパニの連打が論理テノールか白色彗星でも現れそうなダーク度を上げる。
『ベルセルク』っぽいと言えば話が早いのか。
no mourn というより、mournな感じで不穏な余韻を残して終わる。

これはMP3で聴いた第1印象であり、CDでじっくり聴き込むとまた印象は変わるでしょう。
ところで、ジャケットを見て「ASHURA CLOCK」「LAYER-GREEN」を思い出したひとも多いのではないか。

テトラグラマトンは美味しいか

ニュースにも書いたが、イタリアのゴシック・メタル・バンド InhVmaN のヴォーカル Riccardo Brett と平沢進のユニットによるシングル「Tetragrammaton(テトラグラマトン)」が6/25にリリースされる。
うっかり忘れそうになったが、もう2週間である。
noroom.susumuhirasawa.com/modules/info/index.php?page=article&storyid=117

もともとクラシック、プログレッシヴ・ロック、ハード・ロック(ヘヴィ・メタル)といったジャンルの音楽は集合が重なっているし、サスペリア(ゴブリン)の昔から、プログレとゴシック・ホラーは相性はいい。
故に平沢サウンドもゴシック・メタルと相性ばっちり。
「祖父なる風」「高貴な城」あたりの高揚感はいかにもデス・メタルのひとが好きになりそうなサウンドだ。
ただ、聴く前はキング・クリムゾンの『the construKction of light』あたりを勝手に想像していたのが、そういうわけでもない。
「エレクトロ・ダーク・シンフォニー」とはよく言ったものである。
詳報はまた後日。

Theピーズ ONE MAN LIVE 2008 at 赤坂ブリッツ

6/8(日)にTheピーズのライヴを観に新しくなった赤坂ブリッツ(Blitz)へ行ってきた。

ブリッツだけでなく、TBS会館などTBS放送センター周辺の建物は再開発でいったんすべ更地になり、跡地には豪勢なビルが立っている。
TBS放送センターとこの1月末にオープンした赤坂Bizタワーを中心とする一帯を赤坂サカスと呼ぶそうだ。
要は小さな六本木ヒルズみたいなもんなのだろう。
と、なんでこんな説明をしているかというと、久しぶりにTBS方面へ行ってびっくりしたとうだけの話。

さて、ブリッツだが、前のより小型化され、音がよくなったようだ。
www.tbs.co.jp/blitz/

自分がほぼホール中央といういいリスニング・ポジションにいたことと、サウンド・エンジニアの腕もあるだろうが、低音から高音までバランスがよく大音量で耳に痛くない。
家に帰って耳鳴りがしていることに気づいたが、ライヴ中は音が大きいとは思わなかった。
欲を言えばTheピーズにはもっと「粗い」音のほうが合っているということか。

なお、このコンサートはちゃんと自腹である(いばることではない)。
会場販売など限定発売CDも買った。
ライヴの耳鳴りが消えたら大きめの音で聴いてみよう。
ちなみに、物販コーナーは外で、客は入場前または終演後に買わなくてはならないのが、ちょっとイヤ。

アル中
thepees.com/cgi-def/admin/C-006/shop/goods/gd_4.html

ゲロ犬ボウズ
thepees.com/cgi-def/admin/C-006/shop/goods/gd_5.html

3連ノリタね

たまぶくロカビリー倶楽部


(フラッシュサイトは不便だ)

「耳鳴り -殉職バージョン-」はもう売っていなかった。
「アル中」は、タイトルからしてメジャ−・リリース不能のため自主制作になったそうだが、なにはともあれ、こうやってフットワーク軽く新曲をシングル(EP)リリースしてくれるのは嬉しい。
初期のビートルズみたいである。
あ、そういえば、キングからは「日が暮れても彼女と歩いてた」という既発表曲のEPが出ていたのだっけ。
『逃亡くそたわけ―21才夏』という映画のサウンドトラックらしい。
www.cinehouse.co.jp/toubou/
さらに『実験4号』というピーズの曲名を冠した小説+映画(DVD)のメディア・ミックスまでリリースされている。
shop.kodansha.jp/bc/books/topics/jikken4go/
世はTheピーズのブームなのか?
単に業界ファンが多いわけなのだろうが。

前置きが長くなった。

Theピーズの結成は1987年6月9日(ロックの日)で、この日は結成21周年記念日の前夜祭だとか。
去年は結成20周年ライヴだったし、毎年やるのか(笑)。
リストはここらへんを見ていただくとして。
whatever.cocolog-nifty.com/whatever/2008/06/theblitz_3b5c.html

初期ナンバーをたっぷりやった20周年とは違って、今回は活動再開後中心のフツーの選曲。
ライヴではいつも当然のようにスタジオよりアップテンポになるが、この日はスタジオと同じくらいのテンポに感じた。
ノリが悪く感じるほど遅いわけではないが、バランスのよいサウンドと相俟ってTheピーズが「うまい」バンドであることがよくわかるライヴだった。
Theピーズは自分にとっては永遠の新人バンドなのだが、客観的に見ればヴェテランもいいとこなので(プロモーターの名前はヴィンテージロックだ)こういうライヴもありだろう。
スタンディングながら落ち着いて聴ける(はちょっと言い過ぎ)体にやさしいパンクである。
まあ「ニューマシン」からの本篇ラスト4曲の畳み込みはすごかったし、2回目のアンコールは圧巻だったけど。

こうやって年に1回、東京のホールや大きめのライヴ・ハウスで演ってくれるとロートル・ファンは嬉しい限りだ。
マスタニさんは元気かなあ。

春の新譜と旧譜

春ですね。

某サイトの動作検証用に自サイトにブログモジュールを導入したので、 ちょっと書いてみようと思います。
あくまでテスト用なので継続して書くかどうかわからないし、予告なく廃止するかもしれません。

今月はCDを買ったり貰ったりすることが多かった。
事務所がサンプル盤のCDやテープで溢れかえっていたのも、数年前までのこと。
今ではすっかり音楽関係の仕事をしなくなってしまったので、サンプル盤が送られてくることもほとんどなくなった。
まあ、もともとサンプル盤のほとんどは廃棄物になる運命で、だからこそ音楽関係の仕事をしなくなったのだからいいのだけど。
CDを買うこと自体も少なくってしまったので、今月のようなのは珍しい。

まだそれぞれ1〜2回しか聴いてないけど、雑感など。

●生きること / ヒカシュー

四本淑三のサイトで紹介されていたので、巻上サイトで通販を申し込んだ。
www.gnarbs.com/?p=158
www.makigami.com/

2008年4月25日発売ではあるが、巻上サイトの通販だと早く届くかも、という話だったが、確かに1週間早い4/18には届いた。
レコード店への配慮なんかしなくていーもんね的売り方。

ヒカシューは、フリー・ジャズみたいになってから、疎遠になってしまって、新譜を聴くのは『あっちの目こっちの目』(1993.10.25)以来である。
とか思ったら、その間に出た純粋な新譜は『転々』(2006.10.1)だけらしい。
セルフカバーとかベストとか発掘音源とかはあるにしろ『転々』を買えばオリジナル・アルバムはコンプリートだ(笑)。
ヒカシューもいろいろだったんだなあ。

でもって、新譜『生きること』ですが、1周して初期のテイストに戻った…わけではないが、好きなサウンドである。
『転々』も買ってみようかな。
シングルにしただけあって、やっぱ「入念」はアルバム中もっとも「よくできている」曲ですね。
古い曲も入っているようで、いったいつ作られた曲かはわからないけど「ベトベト」という「プヨプヨ」「ドロドロ」みたいなタイトルの曲もあって、これは珍しく政治ネタっぽいフレーズが随所にあり、巻上公一がどうも怒ってるっぽい。
もしかして、イラク戦争のころの歌なのかと思ったりして。

●入念 / ヒカシュー

『生きること』の先行シングル。
アルバムとシングルの両方を申し込んだのにアルバムの料金しか請求が来なかったのでおかしいなと思って問い合わせたら、巻上公一本人から返信が来た。
名乗らなくてもいいのに(笑)。

3曲中2曲はヴァージョン違いがアルバムに収録されているが「カレー三昧」というアルバム未収録曲に魅かれて一緒に申し込んだ(笑)

●Rekonnekted Extension Kit:001 / 4-D mode1

中野で取材があったので、メカノへ寄ってみた。
でもって、絶賛発売中のコレを買ってみた。
エンハンストCD仕様というのを知らずに、4曲目が再生できねー、CD-Rだからか、とか思ってしまいました。
データはまだ聴いてません。

1曲目のイントロからして、めちゃくちゃ心地よいです。
エンドレスで流したい感じ。
インスト版が欲しいなあ。
www.4dmode1.jp/

●NEU! / ノイ!

クラウス・ディンガー死亡(2008年3月21日-享年61)記念買い。
こんどメカノへ行ったら、ラ・デュッセルドルフも買おうか。
こうやって、アナログやテープでしか持っていない音源、当時は買わなかった音源をメカノで「ついで買い」しているのだ。

あ、中野店長情報によると、DEVOが来日公演するらしい。
行こうかな、やめようかな。
(どっちなんだ)

●Big Brother – 可逆的分離態様 / 核P-MODEL

思い切りモズライトの試し弾きをしてみたかったんだろうな、と想像。
オリジナル作品では、節操を求められるので(笑)。
中野さんのおかげで無節操かつ野放図な平沢進を聴けました。

そういえば、核P-MODELのレヴューなんか書いたっけ? と気になって自分のサイトを探索したら、当時のBBSにシリーズ書き込みをしていたのを発掘した。

●PHONON2550 LIVE / 平沢進

まだ1回しか聴いてないけど、うるさいよ(笑)。
やかましいCDです。
ライヴ未経験のリスナーはびっくりするだろうなあ。

このタイ歴ライヴはシリーズ化するらしく、今秋が楽しみでありますが、本物のタイでタイ歴を感じてみたくもあります。

●J-POP / 電気グルーヴ

散発的にライヴをやったり企画モノを出したりと活動していたようだけど、これで本格的に活動再開となったのだろうか。
『VOXXX』までは某誌で担当してたのだが、今は普通のお客さんより情報を持ってません。
8年ぶりのオリジナル・アルバムになるわけね。

そんなに驚きのあるサウンドではないけれど、キックの音圧が強いのでスピーカ再生時は近所迷惑にならないよう配慮したい。
テクノとテクノポップと歌謡曲の要素が電気グルーヴらしく混じり合ってって、なるほどの「J-POP」ぶりである。
卓球としては、先鋭的なことや趣味的なことはソロでもほかのプロジェクトでもできるし、やろうと思えばなんでも自由にできるポジションにいるわけで、電気は瀧なしではありえないこと、もしくは自分にとっての「王道」を表現する場、と考えているなんじゃなかろうかと。
電気グルーヴを10年近く取材した身としては、いかに卓球が瀧LOVEで、瀧あっての電気グルーヴであるか、よ〜くわかってるだけに、そう思います。

相変わらずアート・ワークがいい。
今回はグラフィック・デザインも田中秀幸なのか。
や、ヘンな合成(変形)写真とかはわりかしどうでもよくて、ブックレットの紙の選び方とかフォントの扱い方とか、スミと特色金の使い方とか、いいなあと思って。

CCCDだった卓球ソロとかあんまし聴いてなかったけど、改めて聴いてみようかと思ったりする春です。

アバウト

WordPress(ME)をXOOPSモジュールにカスタマイズしたXPressMEの動作検証用サイトです。
書き手は、編集業・著述業を生業としていたはずが、今はよくわからないことになっている 高橋かしこ です。
テスト目的のWeblogなので、しょっちゅうデザインが変わったり、動作しなくなったり、放置されたり、予告なく廃止されたりするかもしれません。
また、moderoom.fascination.co.jpは本来、平沢進/P-MODEL関連の情報を扱うサイトですが、ここはなんでもありで、関係ないことも書きます、いや、関係ない話のほうが多くなるでしょう。
Weblog開始以前の日付の記事は、穴埋めや備忘録のためにBBSなど既存のコンテンツのリサイクルしたもので、新着記事は更新の時系列とは必ずしも一致しません。