「日常」カテゴリーアーカイブ

周年

先日(といってももう2週間も前か)天安門事件20周年というのをニュース番組で見ていて、そういえば……と思い出した。
今年は、株式会社ファッシネイション設立20周年であったのだ。
といっても特に感慨はないのだが、感慨にひたるべき事件が別に起きてしまった。
10年以上使い続けた仕事用の椅子が壊れてしまったのである。

アームレストにガタがきていたし、ウレタンがへたって座り心地も悪くなっていたので、そろそろ買い換え時期ではあったのだが、修理を試みたところ、トルクスのネジ頭を潰してトドメを刺してしまった。
ふだんは使うことのない固くなりがちな箇所のネジに潰れやすい材質のトルクスを採用するのはいかがなものかと思うが、これも寿命と思って諦めることにした。

ところで、愛着があるようなこと書いておきながら、その椅子のメーカなどはまったく覚えていなかった。
というのも、自分で探して購入した品ではなく、知人に「同じ椅子を2脚買ったんだけど、1脚は不要になってしまったから引き取ってくれないか」と売りつけられた椅子なのである。
ファッシネイション恵比寿時代の話だから、少なくとも10年前、もしかすると12年とかもっと前かもしれない。
デザインがいいので買い取ることにしたが、こだわりをもって選んだわけではないので、使っているうちに愛着がわいたという感じである。

椅子をひっくり返してみると「vitra」とある。

www.vitra.com/
www.hhstyle.com/cgi-bin/omc?port=33311&req=IPRODUCT&code=info_vitra

スイスの家具メイカーで、イプシロンやメダといったシリーズが有名らしい。
わたしが使っていたのはそれらより以前の商品でWebにも載っていないが、見た目だけでなく、座り心地もよく、各部調節機構も当時としては高機能だった。

さて、新しい椅子だが、ウレタンは蒸れやすくへたりやすいので、今回はメッシュ素材のものにしてみたかった。
メッシュ素材の事務用椅子と言えば、ハーマン・ミラーの元祖アーロン・チェアや、岡村製作所のコンテッサ、バロンといったあたりが有名どこである。
近年は買い物に関してまったく横着になってしまって、ネット通販で実物を見ることなく買ってしまうことが多いが、椅子はやっぱり座ってみなければわからない。
というわけで、ゴー・新宿、ゴー・大塚家具。
ちなみに大塚家具のショウ・ルームは、受け付けが必要で、案内人がついてまわるが、押しつけがましいことはなく、非常に好感がもてた。

試座してみて、気に入ったのは、やはりアーロン。
さすが名にし負うMoMA所蔵品である。
もうひとつは、コンテッサでもバロンでもなく、エルゴヒューマンという無名の椅子。
座った瞬間に身体が包み込まれるようで「おっ!!」という感覚があったのである。
今監督には悪いが(ってほどではないか)コンテッサは座ってみても、そういう「発見」のようなものはなかった。
椅子なんてものはもちろん体型によって合う・合わないはあるだろうが、大袈裟に言えば、エルゴヒューマンは身体が軽くなった気がしたのである。
「“意外と”いいですね」と言うと「みなさんそうおっしゃいます」と店員。

しかし、デザインが…なあ…。
エルゴノミクスなデザインというのは珍妙な外観を呈していることも少なくないが、どうも馴染めそうにない。
後ろ姿はよく言えばサイバー・パンク(懐)なのであるが、わたしはシルエットの美しいすっきりしたデザインが好みなので、こういうごちゃついたのは趣味ではない。
なんちゃってアーロンとか貧乏人のためのコンテッサといった酷評もあるようだが、メッシュ素材というだけで、デザインはぜんぜん似ていない。
むしろ似ていて欲しかった(笑)。
最大のウリである「独立したランバー・サポート」というのが外観上は奇異に見える。
デザインだけなら格下のブラントのほうがマシな気がする。
ごめんよ、呉耀全(Neil Wu)さん。

しかも、ブランド品を所有する快楽とは程遠いよくわからん製品である。
そもそもなにが怪しいって、メーカが不明なのだ。
日本やアメリカの輸入代理店の公式サイトはあるが、メーカの記載はない。
得体が知れないとはまさにこのこと。
www.ergohuman.jp/

調べてみると、どうやらエルゴヒューマンというのは2005年くらいに登場した商品で、デザイン(開発?)は台湾、メッシュなどの部材はアメリカ、生産は中華人民共和国本土、検品は日本ということらしいが、オフィシャルな情報はない。
なにか隠さなくてはならない事情でもあるのか。
台湾とかチャイナとかいうと、ひとによってはマイナスなブランド・イメージがあるからかもしれない。
しかし、ASUS, AOpen, ABIT, GIGABYTE, MSI, VIA….と、日ごろ接している素晴らしい台湾ブランドもたくさんあるではないか。
それともコンピュータと椅子では事情が違うというのか。
そりゃ違うよな。

問題はデザインに馴染めるかだなあと、考えること1週間。
結局、買ってしまった。
vitraの椅子は入れ替わりに引き取られていってしまった。

ブランド・イメージよりも自分の体感を信じたわけだが、果たして吉と出るか凶と出るか。
Web上でヘッドレストはかえって邪魔という意見を散見したが、確かにヘッドレストは前過ぎかも、とか早くも思っていたりもする。
気がついたら別なvitraに座っていたという事態は避けたいものである。

あ、マイナー・ブランドを応援するつもりで書いたのに、微妙な終わり方になってしまった。

Fedora 11 PR は動いたか (III) ATOK X3 for Linux 篇

マザーボード ASUS M4A79T Deluxe がLinuxで動作するかどうか不安があったが、あっけなく動いた、という話を書いた。
ところがこのマザーボード、実はちゃんとLinux用ドライヴァがCD-ROMに収録されていたのである。
そんなに心配することはなかったのである。
Express Gate をインストールしようとして初めて気づいたのだが、そういうことはちゃんと商品紹介ページに書いておいてもらいたいものである。
それとも、今どきのマザーボードはLinuxドライヴァが用意されていて当然なんだろうか。
いや、そんなことはないだろう。
たぶん「Linux Ready」とか謳うと、サポートがめんどくさいんだろうな。
あくまでLinuxのサポートはおまけってことで、こっそりドライヴァを添付しているわけだ(断定)。
でもまあ、もちろんドライヴァはないよりはあったほうがよいわけで、幸いFedora11は苦もなく動いたが、そうじゃないディストリビューションだってあるはず。

Fedora11PR
▲カスタマイズしてしまっているのであまり役に立たないFedora11のスクリーンショット。 一応、右下にATOKパレットが見える。

というわけで、OSはとりあえずちゃんと動いたので、環境整備その1、ATOK X3 for Linux のインストール。
結果から言えば、これもFedora10(x86_64)と同様、ちょっとした手間をかければ問題なく動く。
まずはここらへんを参考にしていただきたい。

備忘録替わりに、段取りを書いておく。
だいたいはrootで非X環境(Control+Alt+F2)の作業になる。
ATOK X3 は64bit対応なのだが、やはりライブラリがないとか場所が違うとかの問題が多々ある。
最初に以下のようにリンクを張っておかないと、インストーラがコケる。

# ln -s /etc/gtk-2.0/x86_64-redhat-linux-gnu/gtk.immodules /etc/gtk-2.0/gtk.immodules
# ln -s /usr/bin/gtk-query-immodules-2.0-64 /usr/bin/gtk-query-immodules-2.0

あとはCD-ROMから通常通りインストール。
アップデータ atokx3up2.tar.gz をダウンロードしておき、/tmpなどに展開、インストール。
サンプルスクリプトで設定ファイルを作成し、起動設定する。
ついでにIIIMF ステータス非表示ツール(iiimf_status_hide.gz)をダウンロードし、/tmpなどに展開し、それもインストール。

# /media/ATOKX3/setupatok.sh
# /tmp/atokx3up2/setupatok_up2.sh
# /opt/atokx3/sample/setting_redhat5.sh
# cp /tmp/iiimf_status_hide /opt/atokx3/sample/

iiimf.conf を編集する。

# vi /etc/X11/xinit/xinput.d/iiimf.conf

コメントアウトしているのがデフォルトの設定である。

IM=iiimx
#XIM_PROGRAM=iiimx
XIM_PROGRAM=/usr/bin/iiimx
XIM_ARGS=-iiimd
GTK_IM_MODULE=iiim
QT_IM_MODULE=xim
#gnome-im-settings-daemon > /dev/null
DISABLE_IMSETTINGS=true
export HTT_DISABLE_STATUS_WINDOW=t
export HTT_GENERATES_KANAKEY=t
export HTT_USES_LINUX_XKEYSYM=t
export HTT_IGNORES_LOCK_MASK=t
export JS_FEEDBACK_CONVERT=t
/opt/atokx3/sample/iiimf_status_hide

前は /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh >& /dev/null と書いていたが、DISABLE_IMSETTINGS=true で済むようだ。
ここまでの作業が終わったら、一般ユーザでログインし直し、ターミナルから以下のコマンドを入力する。

# /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh

たいていは32bit版ライブラリが足りないというエラーが出るので、そのライブラリをyumでインストールしていく。
足りないライブラリがどのパッケージかは、こんな感じで調べておく。

# yum provides xxxxx
# yum install xxxxxx.i586

足りないライブラリをインストールしていき、iiimx が動作するようになれば問題ない。

$ iiimx
iiimx : Error - iiimx is already running...

…のはずなのだが、ここに落とし穴があった。
一見、ライブラリ不足のエラーが出なくなって、ちゃんとiiimxが動いているようでいても、実は動いていないということがある。
上記の状態になってもAtokが起動しないようならば、いったん、iiimxを停止して、再度起動してみる。

# ps ax | grep iiimx
3007 ? S 0:00 /usr/bin/iiimx -iiimd
# kill 3007
# /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh

すると、またまたエラーを吐いていたりするので、yumでライブラリを追加していく。
わたしの環境では、結果的には以下のようなライブラリを追加インストールして(依存関係の解消で結果的にはさらに多くのライブラリが入る)Atokが動くようになった。

# yum install glibc.i686 libSM.i586 libX11.i586 libXt.i586 pam.i586 tcp_wrappers-libs.i586 libstdc++.i586 gtk+.i586 glib.i586 gtk2.i586 libxml2.i586

終わってしまえばこれだけなのだが、上記の落とし穴のせいでまたしてもはまってしまった。


5/12追記

Atokの変換候補の語句説明が、なぜか縦書きになるなどの不具合が確認された。
あまり使わない機能だし、読めないこともないからいいが、こんな感じ。

atok_01atok_02


6/4追記

解決した。

ATOK X3 for Linux が GTK+ 2.16 に対応

点呼する惑星 (0)

さて、いよいよ明日は平沢進『点呼する惑星』の発売日である。
新譜は発売日前日には店頭に並ぶのが通例であるから、もう多くのリスナーがアルバムを手にしたことだろう。
発売日より前に入手することを、和製英語でフライング・ゲット、略してフラゲと言ったり書いたりするらしいが、略する前の和製英語ですら意味不明なのに、加えて略するともう何語であるかさえわからなくなる。
こういう元は隠語のような仲間内でのみ使っていた言葉が一般化するのは、自らが所属する閉鎖的な小さなコミュニティ内でしか通用しない言葉を「外の世界」でも無頓着に使うことから広がっていくのだろうが、きっとコドモかイナカモノなんだろうな。

そういえば流行語になった(させた)らしい、アラサーとかアラフォーとかいうのも、いかにもイナカモンの集まりの広告業界が言い出しそうなフレーズである。
そういえばキンクリとかロバフリとか略する不届き者がいるが、いったいなんなのだろう。
ピーガブにいたっては蔑称のような気さえするが、ここまでくるとちょっとだけ面白い。
そういえば一時期、ムスタングをマスタング、ムーグをモーグに言い換えたように、ピーター・ガブリエルをピーター・ゲイブリエルに言い換えようという動きがメーカ主導であったけれども、根付かなかったな。
それならば、ピーゲブか。
もう妖怪の名前だよ。
それより前に、レッド・ツェッペリンをレッド・ゼプリンと言い換えたほうがよいように思うが、福田一郎先生は喜んでも渋谷陽一先生は喜ばないだろうな。

話が逸れた。

今回は発売日にはレヴューを書き上げて、一気にレヴュー・コーナーに掲載しようと思っていたのだが、なかなかそうもいかない。
またいつものように、だらだらと思いついたことを書き綴って、忘れたころにまとめ直して、レヴュー・コーナーに載せることとしよう。

ハードディスクが止まる前に

さて、Psionパーツが届かないので、正月休みには別なことで時間を潰すことにした。
ラップトップPCとヴィデオレコーダのハードディスク換装である。
仕事か読書でもすればよかろうと自分でも思うのだが、インフルエンザから生還したばかりで、そのような生産的で向上心のあることはする気にならないのである。

インフルエンザ(A型)というのは初めてかかったのだが、検査をしていなければ風邪のひどいやつだと思っていたであろう。
世に言うほど違いはない。
しかも、診察した医師は、大きな総合病院のくせして「タミフルはおすすめしない」だの「アメリカじゃあんまり使ってない」だの「たいして効かないのに日本だけ」だのと、まるで陰謀論者のようなことを言う(笑)。
「いや、薬自体は問題ないんだけど」と、とってつけたように言うところがまた怪しい。
そんなにオススメされない薬ならば飲まないでおいておくことにしたのだが、それでもひどい症状は1週間も経たずに治まってしまった。
予防接種もあまり効かないらしいし、インフルエンザってなんなんでしょう。
風邪のひどいやつなんじゃないでしょうか。

話が逸れた。
ハードディスク換装である。
ラップトップPCもヴィデオレコーダも、ユーザ自身がHDを換装するような仕様にはなっておらず、勝手に換装するのは保証外である。
しかし、どうせどちらも保証期間は切れている、構うことはない。
ヴィデオレコーダのほうはたまにハングアップしたり、HDが異音を発したりする。
このままではお亡くなりになる日も近そうで、施術は急がなくてはならない。

ラップトップPCのほうは、壊れる予兆があるわけでないが、購入時のカスタマイズでけちってしまったのでOSをデュアルブートにするには容量が少なく、また2年前の製品なので回転数やバッファなどHD自体の性能も低く、どうも動きが鈍い。
この機種は、HDの換装はCPUの換装よりも遙かに予算がかからないうえに、体感速度の向上という意味では効果的と言われている。
この際だやってしまおう。

こういう時に便利なのは、やはりインターネットで、分解の仕方だのヴィデオレコーダの裏メニュー(保守メニューとかサービスメニューとかメインテナンスメニューとも言う)の呼び出し方だのといった情報がいとも簡単に手に入る。
…いや、非合法なことをやっているわけではないのだが。

というわけで、ラップトップPCのHD換装は無事完了。
これを機会にFedora10の64bit版を入れてみることにした。
めったに使わないVistaは再インストールも面倒なので、パーティションごとコピーしたのだが、BIOSにシリアルナンバが入っているらしく、OSのアクティヴェイションをやり直す必要もなかった。
Fedoraは違うヴァージョンにしてしまったので単純比較はできないが、鈍亀Vistaはかなり動きがよくなったようである。

ヴィデオレコーダのほうだが、これが実はまだ終わってない。
中にたまった録画番組の整理に手間取っているのだ。
これもHDのコピーができたらどんなにラクかと思うのだが、果たしてどんなファイルシステムになっているのだろうか。
まさかNTFSやVFATってことはないだろうし…と思って、ちょっと調べてみるとext系という確証のない話がひっかかった。
換装したらLinuxでマウントできないか試してみよう。

税関はいつまで休んだか

インフルエンザのおかげで予定外に長く取ることになってしまった正月休みの楽しみにと、壊れてしまった Psion Series 5 の修理をすることにした。
もちろん、そんなもののパーツは国内で普通に売られているわけがないので、海外(イギリス)から買うことになる。
しかし、ちょっと考えが甘かった。
郵便物の通関を行う税関はお役所であり、12/27から1/4までの年末年始はたっぷりとお休みになるらしいのである。
郵便物の通関業務が日曜祝日や土曜午後が休みということは知っていたが(これも初めて知った時は驚いた)まさか、9日間にわたって休もうとは思わなかった。
おかげで、元日に成田に着いた荷物は今日(5日)まで寝かされるはめに。
ネットでトラッキングしたところ、ようやく本日昼に通関を終え、現在は近所の配達局まで輸送中である。

ちなみにに、12/27に東京からドイツへ向けて発送した荷物は、12/29にフランクフルトへ到着し、ちゃんと1/2には配達されている。
生活習慣の違いはあるとはいえ(向こうはクリスマスに休むだろう)日本のお役所ももう少しなんとかしてもらいたいものである。
郵政民営化でサーヴィスが向上しても、これでは意味なしである。
せめてEMSくらいは、休日関係なく通関業務をすべきではなかろうか。

これが趣味のものであったからまだいい。
仕事関係であれば、EMSなんぞ使わずUPSなりFedExなりDHLなりを使うだろう。
それらのいわゆる国際宅配便は、通関業者も兼ねているので、休日も関係なく通関業務を行っており、荷物を寝かせるようなことはしない。
EMSより割高とはいえ、ビジネス用途なら背に腹は代えられない。

そういえば、昨年の平沢進のライヴ PHONON 2551 で使った Musical Tesla Coil Zeusaphone は、本番3日前になってようやくリハーサル・スタジオに届いたのだが、もし FedEx を使っていなかったら本番に間に合わなかったかもしれない。
輸入代行業者(笑)としては、実にはらはらさせられた。
国内では極めて珍しいブツであったため、通関に引っかかって中身をチェックされることになったが、通関を終えた荷物はいちはやく引き取りたいむね相談すると、配達先の変更だの、特別便だのとさまざまなオプションを用意してくれた。
もちろん有料だけど。
パーツごと4個の箱に詰められた Zeusaphone が届いた時には万歳三唱したものである。

Zeusaphone の制作者によると、テスラ・コイルを楽器としてライヴで使用したミュージシャンは、世界で平沢進が初めてなそうである。
それもそのはず、Zeusaphone 自体が売れたのもこれが初めてらしい(笑)。
ただでさえ怪しいテスラ・コイルを「電子楽器」だと言い張って、よく通関をパスしたものである。
テスラ・コイルで「演奏」したわけではないが、日本におけるテスラ・コイル研究者/パフォーマの第一人者、薬試寺美津秀さんが作った巨大テスラ・コイルがチューブのコンサートで使われた例はあるそうで、ひょっとすると、それが「前例」になったのかもしれない。

通関をパスしたとはいえ、Zeusaphone が果たしてほんとにネット上の映像で見たようにバリバリ働いてくれるのか、組み立ててスウイッチをオンした途端に感電や電磁波で黒こげにならないか、たとえ派手に動いてくれたとしても会場側に「やめてくれ〜!!」と言われやしないか、などなど心配したが、結果から言えば大成功である。
にしても、紙切れ1枚というAmigaの周辺機器並みに簡素なマニュアルで、よくぞちゃんと組み立てて稼働させられたものだ。
感電を恐れずMIDI機器を接続・調整してくれた音響スタッフに感謝。
もちろん、最終的にサウンドを奏でたたのは演奏者自身なわけで、いくらAmigaで慣れているとはいえ、コンピュータのハングアップももろともせず、変態な機器をよくぞ使いこなしたものである。

今回はステージの広さの都合で、ファラデー・ケージは125cm四方、高さ310cmというサイズに縮小されたが、本来は250cm四方であり、放電の規模もケージのサイズまで大きくなる(予定)。
次の活躍が楽しみである。

なぜか金沢

日帰り出張で金沢へ行ってきた。
空港と取材現場の往復で楽しいことはなにもなし。
海の幸もなし。
あとで某巨匠デザイナーに「ロン・ミュエック展見た?」ときかれて、やってるのは知らなかったけど、残念だった。
金沢21世紀美術館
www.kanazawa21.jp/exhibit/mueck/

取材前にクライアントとともに入ったカフェでは、カレー・ライスを頼んだつもりが、オムライスのカレー・ソースかけだった。
さらにうっかりハンバーグつきにしてしまったので胃もたれ。
しかも、修学旅行生が大量に入店したせいか、いかにも追加でご飯を炊きました風の蒸れていない団子飯で異様にまずいうえに量が多い。
カレーは好みのフレッシュ・トマト味だし、オムライスは「開く式」で美味しかっただけに残念である。

帰りに空港で買った無添加佃煮の詰め合わせは予想外に美味しく、食事の友、酒の友にぴったりである。
www.tukudani.co.jp/

逆に、同行者に強く推奨されて買った「烏骨鶏かすていら」は、美味しいには美味しいが、まあ普通で感動するほどではない。
shop.ukokkei.co.jp/shop/A177/BL7Pkajz5/syolist/16

小松空港を利用したのは初めてだったが、福井、富山、石川という3県の区別がつかないことが、さほど恥ずかしくないことであるとわかった。
土産物屋にはさらに飛騨高山の名産まで入ってるし、なんか一緒くたなんだよな。

開発地区はいつも

取材で豊洲へ行ってきた。
この再開発途上の埋め立て地は、テクノがよく似合う(笑)。
テクノ・ポップもよく似合う。
半年ほど前の日差しの強いころにはクラフトワークを聴きながら歩いた。
今日はスパークスとハードフロアだ。

駅から目的地へと歩く間は、建設途上の巨大ビルばかりが乱立してまったく生活臭がないのだ。
巨大マンションなどもあるが、ぜんぜん生活臭なし。
改装されて日が浅い地下鉄の駅も、生活臭なし。
日本ユニシスやIHI(石川島播磨重工業)のビルなど、完成してから日が経ったビルもあるが、人影が少ない。
植えたての街路樹もどこか造花っぽいし、ソーラーパネル内蔵のモニュメントみたいな街灯も実用品とは思えない無機質さだ。
バイオスフィアかよ、まったくって感じ。
これでSP-2がいれば完璧なのにね。

koto365.net/change/toyosu/
www.mitsuifudosan.co.jp/project/toyosu/
www.toyosu-nomura.jp/project_4.html