「平沢進/P-MODEL」カテゴリーアーカイブ

平沢進ソロ・デビュー25周年 Project Archetype 第1弾リリース

平沢進のソロ・デビュー25周年を記念したポリドール(現ユニバーサル ミュージック)時代のリイシュー企画「Project Archetype」の第1弾が9月24日にリリース。リマスタリングされたオリジナル・アルバム3作『時空の水』『サイエンスの幽霊』『ヴァーチュアル・ラビット』に加えて、2枚組のコンピレイション『Archetype | 1989-1995 Polydor years of Hirasawa』も同時リリースとなった。詳細はこちら。

moderoom.fascination.co.jp/modules/info/index.php?page=article&storyid=179
blogs.yahoo.co.jp/adoopt_s/64973735.html

当時の担当ディレクターで、現在はフリーランスの音楽プロデューサーとして活躍する竹内修とともに、わたしも一応「監修」として参加しており、プロジェクトの詳細は竹内さんのブログに記されている。

wilsonicjournal.blogspot.jp/2014/09/wilsonic-works-41.html

リイシュー全体の方向性にアイディアや意見を出したり、編集盤の内容を考えたり、紙モノの編集者的作業といったあたりが主な仕事で、ライナーノーツもいくつか書かせていただいた。ライナーノーツは、シリーズ全体の「サウンド解説」をサウンド&レコーディング・マガジンの國崎晋が担当し、作品の背景や作品への個人的な思いなどを作品ごとに違うライターに書き分けてもらった。1stと4thはわたし、2ndはプロデューサーの神尾(有島)明朗、3rdはMecanoの中野泰博、5thはカメラマンの生井秀樹、となっている。
わたしのライナーノーツはいろいろと試行錯誤したものの結局は「いつもの感じ」になってしまったが、國崎さんの「サウンド解説」が補って余りある内容なのでご安心いただきたい。また、ほかの方々も方向性がそれぞれ異なる文章になっていて、よいバランスになったのではないかと思う。わたしの仕事は、ライターとしてはともかく、編集者としてはよいものになったのではないかと、その点は自画自賛している。

シリーズ全体のリマスタリングは鎮西正憲・監修。リマスタリングによる音質の変化がいちばんわかりやすいのは『ヴァーチュアル・ラビット』あたりだろうか。生の弦楽器を使用した「バンディリア旅行団」は、マスタリング・スタジオで聴いたマスター音源の感動がそのまま収録されたような感動がある。國崎さんはリマスタリングによって1番好きな『AURORA』がもっと好きになり、発表当時は動揺した『Sim City』が好きになったとのこと。編集盤『Archetype』で全リイシューを「味見」するのもよいだろう。その仕上がりについては下記レヴューを参照されたい。

kissa-p.at.webry.info/201409/article_1.html

コンピレイション『Archetype | 1989-1995 Polydor years of Hirasawa』は、2枚組のうちの1枚はいわゆるベスト・アルバムで、もう1枚はシングル曲とオリジナル・アルバム未収録曲の詰め合わせとなっている。アルバムの構成は、竹内さんと高橋とで行った。基本的な選曲を高橋が行い、竹内さんが曲順を考え、バランスを考慮して選曲を補完してくれた。概ねこんなもので納得していただけるのではないかとは思う一方、個人個人で「必須アイテム」は異なるだろうし、なぜこれが入っていてあれが入っていないのか、という声も聞こえてきそうな気もする。ベスト・アルバムは「 A Young Person’s Guide to Early Hirasawa Works」という側面もあるので、選曲では敢えて「ダーク・サイド・オブ・ヒラサワ」はといった趣の作品は外しているが、この本作を入り口にして平沢進を聴き始めたリスナーは、ぜひオリジナル・アルバムで奥深い平沢ワールドに迷い込んでいって欲しい。

というのは『Archetype』のブックレットからの引用・要約だが、ライナーノーツでは高橋が平沢ソロ史を概説したうえで、竹内さんが全曲解説を行っている。これが滅法面白い。レコーディング裏話あり、膝を打つ作品解説あり。担当ディレクターでなくては書けない内容である。
このブックレットやシリーズ全体のアート・ディレクションは中井敏文(ノングラフ/シールズフロア/モノグラム)が行っており、これがまた素晴らしい。『Archetype』ジャケットやブックレットの使用写真はすべて生井さんの撮影で、これまでアーティスト写真やジャケット写真で使用されものやそのアウトテイク、ライヴ写真などだが、カラーや未加工な状態ではほとんど出回っていない写真も多い。中井さんが得意とするロゴタイプを大胆にあしらったジャケットはカッコよく、twitterなどの反応を見るにこれも大好評なようで、編集担当としては安堵している。デザインや写真のセレクトにアドヴァイスをくれた内輪のスタッフもありがとう。

各作品についてはこれまでにいろんな局面で書いてきたし、ライナーノーツでも書き尽くしたので、もう特に書くことはないのだが、プロジェクト名についてちょっとだけ書いておく。Project Archetype はもちろん「Archetype Engine」からの拝借した単語だが、ポリドール時代はユング心理学でいうところの元型イメージを扱った作品が多いことも理由となっている。またポリドール時代には平沢作品のパターンのようなものが出揃い、作品の原型のようなものができあがった時期でもある。元型も原型も英語では Archetype になるので、プロジェクト名としてはよいのではないかと考えた次第。ライナーノーツやオビの煽り文句などでは「元型ポップ」という造語を敢えて多用してみた。

担当する作業はほぼ終了したので、なんだかプロジェクト全体が終了したような気がするけれども、11月5日には第2弾リリースとして、残りのオリジナル・アルバム2枚、ライヴ作品『error CD+DVD(仮)』およびインストゥルメンタル集『Symphonic Code(仮)』(詳細は週明けあたり発表予定)が控えている。まだまだこれからである。

そういえばきょう、別件でちょっと調べものをしていて、たまたまポリドール時代の作品リリース当時に自分が書いた原稿を四半世紀前ぶりに目にする機会があったのだが、意外といいこと言っていた(笑)。「初期3部作」という言葉は『ピコ』2号(93年)のP-MODEL特集で使った記憶はあったのだが、なんと『ヴァーチュアル・ラビット』のレヴュー(91年)ですでに「ソロ3部作完結篇」という表現をしていた。作品リリース時にそういう認識があったというのは意外。
『error CD』のレヴューではこんなことを書いていた。

「10年後には素晴らしいタイム・マシンになることだろう」

10年前どころか25年前に行けるタイム・マシンになってしまったことだよ。

Archetype

ニュー・ウェイヴとはなんだったのか福間創篇および音のみぞ

昨日8月30日はGazioでのトーク・イヴェント「ニュー・ウェイヴとはなんだったのか」の第3回「福間創〜この音こそニュー・ウェイヴ〜」がで昼夜3部構成で開催された。
たまたまだが、ちょうど福間さんの新譜制作が終わったところで、開場のみ販売のバルク版「Flowers-soundtrack-(β.Bulk2014)」として先行リリースでき、プロモーションに微力ながら協力できたのが幸い。

www.soyuzproject.com/
moderoom.fascination.co.jp/modules/eguide/event.php?eid=5
moderoom.fascination.co.jp/modules/eguide/event.php?eid=4

これまでの3回とも、リアルタイムではない世代の参加者が多く、回顧イヴェントではなく、「新しい音楽」を発見するきっかけになっていただいているようなケースがtwitterなどで散見されて嬉しい。

福間さんは、ニュー・ウェイヴを「姿勢(発想)としてのニュー・ウェイヴ」と「スタイル(伝統芸)としてのニュー・ウェイヴ」と2系統に分けて解説。前者の代表例がセックス・ピストルズ〜PiLのジョン・ライドン、後者の代表例がクラッシュ(のフォロワ)であるとして参加者をうまく引っ張ってくれた。ニュー・ウェイヴ系のミュージシャンの特徴としてサウンドの変化が激しいことを挙げ、その例として、ジョン・ライドン、大江慎也を紹介したのが、これが非常にわかりやすく、ウケにウケた。また、技術ではないアイディア先行、いわゆるヘタウマの例としてのニュー・オーダーへの愛あるツッコミにも場内爆笑。資本に頼らずアイディア先行で変化・更新し続ける「姿勢としてのニュー・ウェイヴ」で最も尊敬するミュージシャンは平沢進であるとして、ナイスな落としどころへもってきた。

そこでふと思ったのだが、ニュー・ウェイヴにはもう1系統「(時代的に)普遍性のあるニュー・ウェイヴ」というカテゴリもあるのではないか。というのも、このところエレ・ポップとかネオ・アコとか、当時は苦手だったジャンルを敢えて聴いてみるようにしているのだが、意外とよいものがあるのだ。リアルタイムには敬遠してぜんぜん聴き込んでいないので、懐メロではまったくないのだが、新譜として聴いて新鮮というか楽しいものがある。「エヴァー・グリーンなニュー・ウェイヴ」というとこっ恥ずかしいし、わたしもよく「時代の徒花こそニュー・ウェイヴ」とか言ったりするけれども、時代を越えてよいものはよい。
というわけでこの夏はヤング・マーブル・ジャイアンツの『Colossal Youth』とカップリングのおまけCDばかり聴いていた。ちなみにこのアルバム、リリース時には『ロッキンf』で平沢進がレヴューしている。

Young_Marble_Giants_-_Colossal_Youth_cover

さて、遅れに遅れている『音のみぞ』創刊号ですが申し訳ございません。ようやく巻頭特集用の原稿を書き終わりました。特集はほかの執筆者にも依頼中です。また、表紙デザイナーも決まってそちらも依頼中です。なんとか9月中、遅くとも平沢さんのライヴまでには出したい所存。予約された方、もうしばしお待ちください。

次回のトーク・イヴェント「ニュー・ウェイヴとはなんだったのか 番外篇 平沢進ソロ・デビュー25周年特集」は夜の部のみ2席空き(8/31時点)があります。
moderoom.fascination.co.jp/modules/eguide/event.php?eid=7
*9/2時点では完売、キャンセル待ちとなってます

平沢進25周年記念コンピレイション『Archetype』9/24リリース
Archetype

GO GAZIO!!

初期P-MODELの歌詞やアート・ワークを手がけた平沢裕一が、つくばにカフェ・バー「GAZIO」を開店。プレ・オープニング・イヴェント「GAZIO CYCLE-Z」が4月26〜30日に開催。
gazio-tx.com/

305-0031
茨城県つくば市吾妻3-16-7
029-896-8201

というわけで行って来ました。
オープン前にスマートフォンで写真を撮っていると、どこからか「盗撮禁止」という聞き覚えのある声が。
TVモニタにビッグ・ブラザーならぬ平沢進の顔が。どうやらこの店は監視下にあるらしい。

あとは写真とキャプションで。

つくばエクスプレスで秋葉原から約45分。
つくばエクスプレスで秋葉原から約45分。
A2出口下車。思えば自費でつくばへ来たのは初めて。
A2出口下車。思えば自費でつくばへ来たのは初めて。
公園で落ち合おうロケット。
公園で落ち合おうロケット。
GAZIO正面。わたしは裏口から入った。
GAZIO正面。わたしは裏口から入った。
店内全景。想像以上に広かった。4人掛けが10テーブル、8人掛け1テーブルだったか。カウンターもあり。50人以上はラクに収容可能。
店内全景。想像以上に広かった。4人掛けが10テーブル、8人掛け1テーブルだったか。カウンターもあり。50人以上はラクに収容可能。
ツヴァルクべセルに収まったスピーカ。
ツヴァルクべセルに収まったスピーカ。
2台目グラヴィトン。初代はどうした、半分わたしが作ったのに。
2台目グラヴィトン。初代はどうした、半分わたしが作ったのに。
平沢進の愛車BURLEY LIMBO
平沢進の愛車BURLEY LIMBO
スタジオ・ワイヤーセルフの庭で雨ざらしになっていたMS-20を見てまりんが泣いたとか持って帰ったというウワサあり。
スタジオ・ワイヤーセルフの庭で雨ざらしになっていたMS-20を見てまりんが泣いたとか持って帰ったというウワサあり。
005Harry作アルミのテーブル。
005Harry作アルミのテーブル。
ドラマーであり金属加工アーティストの005Harry
ドラマーであり金属加工アーティストの005Harry
 

『カルカドル』のジャケットで使われた平沢裕一によるオブジェ、カセット・ブック『魂のふる里』のジャケット、デビュー時のアクリル・バッヂの91年復刻版(たぶん)とentroPackに入ってたバッヂ(違ったかも)
『カルカドル』のジャケットで使われた平沢裕一によるオブジェ、カセット・ブック『魂のふる里』のジャケット、デビュー時のアクリル・バッヂの91年復刻版(たぶん)とentroPackに入ってたバッヂ(違ったかも)
005Harry作ノモノス(テレスコの骨)
005Harry作ノモノス(テレスコの骨)
平沢が使っていたミキサーを店内に導入。
平沢が使っていたミキサーを店内に導入。
イヴェント土産のGAZIOバッヂとマシュマロ。
イヴェント土産のGAZIOバッヂとマシュマロ。
各界からの花。
各界からの花。
ちょっと変わった花の詰め合わせ。
ちょっと変わった花の詰め合わせ。
学園東大通りは街橙がほとんどない。シリウス、プロキオン、木星が光っていた。
学園東大通りは街橙がほとんどない。シリウス、プロキオン、木星が光っていた。
おまけ
おまけ。つくばは「パンの街」らしい。

PHONON2555のあとさき

6月7日・8日・9日の3日間、五反田・ゆうぽうとホールで行われたPHONON2555。
個人的にはPHONON2550以来5年ぶりに客席で観られた平沢進のライヴとして感慨深かった。
しかし、舞台のうしろや袖から見る(というかあまり見られないけど)のに慣れてしまうと、客席にいるのは意外と落ち着かないもので、このライヴでは「仕事」がないというのに、なんだかそわそわしていた。

ただ、本番中には仕事がなかったけれど、実は本番前にはちょっとだけ仕事をした。
選曲用の平沢楽曲データベースの制作というもので、ライヴ後に平沢進本人もtweetしていたアレである。具体的な内容を書くと平沢tweetがつまらなくなってしまうし、業務上知り得た事実を勝手に公開するわけにもいかないので、基本仕様がどういうものかということだけ記しておく。
つまり「あなたも作れる平沢楽曲データベース」だ(笑)。

データベースは「全楽曲データ」「(ほぼ)全演奏記録」「全歌詞」の3種類から成る。前2者のデータソースはこのサイトで公開しているものである。「歌詞」には著作権があるので当然このサイトで公開してはいないが、各自で写経すればよろしい。
それらのテキスト・データを表計算ソフトに落とし込んで加工し、さらにデータベース・ソフトに落とし込む。フリーソフトウェアであるOpenOffice(LibreOffice)あたりを使えばよろしい。それらデータベースのテーブルを「曲名」でリンクするフォームを作成すれば完成である。

このデータベースでどういうことができるかというと、たとえば「ハルディン・ホテル」をクリックすれば、楽曲に関するデータ(収録アルバムやメーカ、発売日、その他もろもろ)や歌詞、過去の演奏履歴がたちどころに表示される。あー、便利。
「デューン」をクリックすれば94年を最後に演奏されてないなあ、なんてこともたちどころにわかる。演奏時のヴァージョンなんかもわかる。
このデータベースをライヴの演奏曲目決定に利用すると、使い方によっては非常にバランスがとれた結果になり、使い方によっては演者酸欠という墓穴を掘る結果にもなるわけである。PHONON2555でアノ曲やアノ曲が演奏されたのは、このデータベースのせいかもしんない。

このデータベースを作ってみて、自分でも面白がって遊んでいたわけであるが、こういうのスマートフォン用アプリケイションにすると売れたりしないですかね。歌詞の使用料とかでいったいどのくらいになるかわからんけど。
あなた、いくらなら買いますか?

PHONON2555

発掘原稿: Limbo-54 への道 (16)

2003年11月ころ、FAMIGA投稿用に書いたインタラクティヴ・ライヴ「Limbo-54」とAMIGAの仕込みに関する発掘原稿です。
2002年3月に始まった仕込みのことから書きはじめ、ようやく2003年4月・5月のライヴ本番の話まで書き終わりました。
発掘原稿はこれで最後です。


Interactive Live 2003 への道 — その16 そうは問屋が卸さなかった篇

●アクシデントその2

5月4日・東京公演初日、PowerTowerA4000が激不調となりました。
アニメーションが同じ箇所をいったりきたりするなどの怪現象が起き、特にオープニングとエンディングという重要な箇所のの演出にかなりひびきました。
初めて見る人は「こういう演出なのかな」と思っていたようですが、大阪公演を見た人にはしっかり気づかれました。
なんとかこの日のコンサートは乗り切ったのですが、明日の最終日にはこのような事態を回避しなくてはなりません。
シリアスなはずの場面で笑いをとっちゃいかんのです。

そのため5月5日はリハーサル前にAmigaのチェックです。
原因のひとつはグラフィック・カードのグラつきだろうということで工作活動が得意なサウンド・エンジニアの鎮z氏に手伝っていただき、しっかりカードを固定しました。

また、いざという時のためにHighFlyerA4000もスタンバイさせ、昨日までのデータをコピーしたりせねばなりません。
スウィッチ・オン!! ……起動しません。
またかよ。
しかし、こいつをメンテナンスしている時間はなさそうです。
HighFlyerは諦めて本番に臨むことにいました。

幸いグラフィック・カードののメンテナンスが功を奏したのか本番ではPowerTowerA4000が問題なく稼働。
コンサートは大団円を迎えることができました。

●その後のA1200HD/30

ライヴも無事終了し、ステージで使用されたAmigaはメンテナンスのためいったんわたしの事務所へと運ばれてきました。

死亡かと思われていたA1200HD/030は、問題なく起動しました。
仮死だったようです。
ただ、よく見るとちゃんとケース(筐体)はしまっていないわ、FDDは固定ネジが外れてヘンな位置にずれているためディスクの出し入れできないわ、といった状態なので、分解してチェックすることに。
ケースは汚れもひどいのでまずは水洗い(笑)。ネジ穴が壊れている箇所はエポキシで補修。足りないネジ類を補完し、組み立て直しました。

●その後のPowerTowerA4000

こちらも分解、チェック、再組み立てしました。
移動中の衝撃か、ライヴ中の振動か、ネジがいくつも外れていました。
また、ライヴ最終日に会場でメンテナンスした際、CPUとグラフィックカードのクーリング・ファンに電源ケーブルをつなぐのを忘れていたことも発覚。
本番中に熱暴走しなくてよかったです。
ニッカド電池は念のためニッケル水素電池に交換しておきました。

ついでにサウンドカードも挿してみましたが、どうにも音が鳴りません。
動作確認リストと照合し、チップの型番までチェックして買ったカードなので適合するはずですし、Prefsではカード自体は認識しているようなのですが、いかんせん鳴りません。謎です。
しかし、これは平沢さんのメイン・マシンなので早急に筑波のスタジオへ返す必要があます。
サウンド・カードについてはペンディングのまま、PowerTowerA4000は5月20日、筑波へと戻っていきました。

●その後のA4000/040(D)

しばらくほうっておいたのですが、7月にオークションでドイツからよさげなマザーボードを安価でゲット。
昨年の失敗は繰り返すことなく、非常にクリーンなよいマザーボードで、バッテリもニッケル水素に交換してありました。
売り主はメイルのやりとりから根っからのアミーガンであることがうかがえましたが、根はいかにも「律儀なドイツ人」といった感じです。

WarpEngineを装着した場合に起動まで異様に時間がかかる理由も判明しました。
ハードディスクをつないでいないのにWarpEngineのSCSIをAutoBootに設定しているといつまでもSCSI器機を探してしまうようです。
WarpEngineのSCSIコントローラとA4000のマザーボード上のIDEコントローラが競合してしまうのかもしれません。
A2000のようにマザーボード上にディスクコントローラがない機種でもSCSIカードを複数挿し、AutoBootに設定していると同様の現象が起きます。
「理由も判明」といっておきながらちっとも判明はしてないのですが(笑)。
WarpEngineのAutoBootをオフにしておくと問題なのでよしとしたました。

ところで、わたしの許へやってきたマザーボードは昨年からこれで通算何枚目になるのでしょう(笑)。
どうやらマザーボード6号にあたるようですね。
このA4000にもCD-ROMや内蔵スキャンダブラ/フリッカフィクサなんぞも取り付け、システムも整備し、いっちょまえになりました。

●その後のHighFlyerA4000

このHighFlyerはどうにもこうにもたたられているようで、ライヴ後もPAR用ハードディスクが死亡するなど多くのトラブルに見舞われました。
急いでなかったとはいえメンテナンスが終了したのは8月も末になってからです。

起動したりしなかったりする原因はIDEケーブルの断線のようでした。
CD-ROMドライヴと電源の間にぎっちり挟まれていたのが悪かったのか、それとも安物を使ってしまったのが悪かったのか。
IDEケーブルの曲がり方によって起動したりしなかったりすることが判明したのです。
IDEコントローラも疑ったのですが、そうじゃなくてよかったです。
起動するしないのほかの挙動不審の原因もこれにあったのかもしれません。
ケーブルを新調することで、問題は起きなくなりました。
ずいぶん昔、PCの専門家に「ケーブルは安物を使ってはいけない」と言われたことがありますが、その通りだったようです。
素人はドライヴなどに金をかけるくせにケーブルなどはついケチりがちですからね。

その後、電源の改良も施しました。
詳しくは9番会議室「コモドールアミーガを噛め」に書きましたが、HighFlyerは無駄に2個も電源ついているので、A4000本来の電源を外しPC電源に一本化したわけです。
本来の「棒で押すスウィッチ」は取り外し、形状の似たスウィッチを削ったりパテで埋めたりしてはめこみました(笑)。
ただ、たまに電源が入らないことがあるのが困りものです。
マザーボードから電源コネクタ抜いてスウィッチをオンオフすると直ったりするのですが、これはPowerTowerでも見られた現象です。
ATX電源をATに変換しているせいかもしれません。
素人の予想としては、PowerGoodに適正な電流が流れていないのではないかと考えています。

●さらにその後のA4000/040(D)

コンポジット出力機器でTVモニタに出力するとモノクロになったり、どうもげせない部分がありました。
周辺機器のほうが悪いのかとも思いましたが、違ったようです。

このA4000に搭載されているマザーボードはドイツから買った中古品で、つまりもともとはPAL環境で使われていたもの。
ですからもちろん、日本で使うにあたっては、ジャンパJ212をNTSCにセッティングしております。

わたしはそれだけでよいと思っていたのですが、ダメだったんですね。
PAL用の28.375156MHzのクリスタル(水晶発振子)をNTSC用の28.63636MHzにつけかえなくてはいけないんですね。
幸い、A4000のクリスタルはソケットタイプで付け替えは簡単ですし、死んだNTSCマザーボードが手許に残っていたので、そのクリスタルを外して使いました。
というわけで、ヴェテラン・ユーザには常識なのでしょうが、備忘録がわりにここに記しておきます。

さて、朝起きて顔洗って歯を磨いてご飯を食べました〜という小学生の作文のようにだらだらと書き綴ってきましたが、特にこれといったオチもなく、
1年間の記録はこれにて終了。
いよいよ明日(2003年11月26日)にはDVD『INTERACTIVE LIVE SHOW 2003 LIMBO-54』がリリースされます。
通販のみの販売ですので、ご興味がある方は下記までどうぞ。

ブックレットには三吉さんの文章も掲載されたりしています。
「FAMIGA (@nifty Amiga Forum) インタラクティブ・ライブ要素技術支援プロジェクト」という実はたいへん正式名称が長いプロジェクトの成果の一端を垣間見ることができるでしょう。

長々とおつきあいいただきありがとうございました。

LIMBO-54
『Interactive Live Show 2003 LIMBO-54』 2003年11月26日発売 ケイオスユニオン(TESLAKITE) CHTE-0026

発掘原稿: Limbo-54 への道 (15)

2003年11月ころ、FAMIGA投稿用に書いたインタラクティヴ・ライヴ「Limbo-54」とAMIGAの仕込みに関する発掘原稿です。
2002年3月に始まった仕込みのことから書きはじめ、ようやく2003年4月のライヴ本番の話に至ったようです。
本文のあとにA1200についての解説を『来なかった近未来』から引用しておきます。

文中に出てくる山田さんは、紗幕への映像投映があるためライティングが非常に難しいインタラクティヴ・ライヴの照明チーフで、平沢さんもたいへん信頼している照明デザイナーでした。
しかし、残念ながらこのライヴの2年後、2005年に49歳の若さで急逝。「LIMBO-54」は彼が携わった最後の平沢ライヴとなったのです。


Interactive Live 2003 への道 — その15 Limbo-54篇

4月18日〜21日、リハーサルが行われ、あとは微調整を残すのみとなりました。
これまでのインタラクティヴ・ライヴと比べ、仕込みはかなり順調なほうと聞きました。
リハーサルにほとんどの動画素材が揃っていることからして快挙らしいです。

支援プロジェクトで行っている在宅オーディエンス向けのシステムやポータルサイトの準備も前回に比べてかなり早くから整っていたと思います。
もちろん順調とはいえ、そこには多くの試行錯誤とドラマがあったわけで、その舞台裏について書こうと思うと、これまで書いた文章と同じくらいの分量はいってしまいそうです。
ほんと支援プロジェクトのメンバの活躍には頭が下がります。

さて、リハーサル後、PowerTowerA4000は最終調整のため東京に残り、かわりにHighFlyerA4000が筑波のスタジオへ送られました。
しかし、筑波に着いたHighFlyerが動かない(笑)。いえ、笑いごとじゃありません。
平沢さんは本番までにまだAmigaを使う作業が残っているので動いてくれないと困るのです。
結局、HighFlyerA4000は東京へ返送され、入れ替わりにPowerTowerA4000が筑波へ戻っていきました。
PowerTowerA4000は不安要素があったので、本番前に分解して調査する予定だったのですが、不安要素を抱えたまま本番に臨むこととなりました。
あとは現場でPowerTowerがダウンしないことを祈るのみです。

HighFlyerはアクセラレータを固定しているネジを絞めつけると動くようになりましたが、果たしてそれが真の原因かどうかはわかりません。
容量が大きいせいか、たまにハードディスクを認識しないことがあります。
ダメな場合でも再起動するとたいてい認識しますが、どうなんでしょう。
Amigaではよくあるコールド・ブートでダメでもウォーム・ブートでなんとかなるというやつでしょうか。
不安要素を残したままHighFlyerは最初の会場の大阪へ向け搬出されていきました。
不安要素のないA4000Tもあるので、ま、なんとかなるでしょう。

前回で紹介したコンピュータのうち本番でわたしが操作・管理するのは以下の4台。

○Amiga-2(A4000T/060)
[光の軌跡]用

○Amiga-3(A1200HD/030)
[PhononGrabber]用

○PC/AT-1(ブックPC/Celeron700MHz)
静止画配信/テキスト配信/Web監視

○PC/AT-2(タワー/Athlon1.8GHz)
DANCERハンドル一覧/音声配信/LIMBO-SCOPE動画配信用

といっても、2台のAmigaは常時動いているわけではなく、イヴェント用です。
また、AT機のうち1台は共同で管理しているので、常時ひとりで使っているコンピュータはAT機1台のみです。
それでもDANCERとチャットしていると、ついステージの進行を忘れたりして(笑)。
もちろん、チャットといっても息抜きしているのではなく、今回のライヴにおいては非常に重要な要素で、真剣なんですけどね。

「DANCERハンドル一覧」では会場スクリーンにAwebの画面をどーんと出したかったのですが、日本語フォントの問題などがあり、AT機でやることになりました。
わたしはふだんLinuxを使っているので、Linuxでやろうと思ったのですが、PeerCastによるMP3ストリーミングがWinAMPでしかできなかたっり、静止画配信用のキャプチャ器機がWin用ドライバしかなかったりで結局、Windowsでやることになってしまいました。
ま、そんなに意地になることもないですけど、ふだん使い慣れたOSを使いたいのが人情ってもんじゃないですか(笑)。

というわけで、いよいよ本番。
平沢さんの「Interactive Live Show 2003 LIMBO-54」は4月28日・29日に大阪・なんばHatchで、5月4日・5日に東京・メルパルクホール(東京郵便貯金ホール)で開催されました。

●アクシデントその1

4月28日・初日、本番直前のハーサル中になんとA1200HD/030が壊れてしまいました。
いえ、正確に言えばわたしが壊したのです。
電源を入れたままうっかりモニタ・ケーブルを抜いてしまい起動しなくなりました。
後日、これは一時的なダウンで死んでいないことがわかりましたが、この時はうんともすんとも言わないので予備のA1200HD/040に切り替えることにしました。
「予備」といっても、これは照明スタッフの山田さんからお借りしているマシンです。
照明スタッフにたまたまAmigaユーザがいるというのもレアな現象ですが、この1200もエンブレムに「A1200HD/40」と書いてあるなかなかレアなシロモノです。
この「40」は「040アクセラレータ搭載」のことかと思いきや「40MBハードディスク搭載」の意味だったのですな。

急いでPhononGrabberの仕込みをし直し、マウス・ポインタのカスタマイズだけ平沢さんにお願いしました。
PhononGrabberでは、マウス・ポインタがデフォルトの矢印では雰囲気が出ないので、平沢さんが作ったスコープの照準のような十文字のポインタを使っているのです。
(にしてもアイコンやポインタをカスタマイズするソフトが標準で搭載されてるOSってAmigaくらいじゃないでしょうか)
リハーサル時、スタッフに向かって「みなさん、ショウの始まりです」とかなんとかマイクを通して呼びかけたかと思うと、おもむろに会場のスクリーンに投影された巨大Workbenchの画面上ですらすらとお絵かきするようにポインタを作っていく平沢さんが妙にカッコよかったです。
こんなミュージシャン…いないよなぁ。

しかし、このA1200HD/040がまたクセモノだったのです。
なんと、本番中、PhononGrabberの出番の直前にダウン。
再起動をかけているうちになんとか起動するようになりましたが、少し出遅れてしまい、もう焦りまくりです。

ライヴ終了後にチェックしたところ、熱暴走であることが判明しました。
040にもかかわらず、クーリングファンなしじゃキツいですよね。
ただ、このA1200は前回のライヴでもPhononGrabber用に使われたマシンなそうです。
たぶん出番の直前に電源を入れればまだよかったのでしょうが、リハーサル時からずっと電源を入れっぱなしでスタンバイさせておいたのが悪かったのでしょう。

台をかましてA1200本体を浮かせたうえ、トラップドアを開けっ放しにして、熱を逃がすというA1200熱対策の常套手段を執ることにしました。
チルトというかリフトにするのになにかいいものはないかとステージや楽屋をうろうろ。
ふと扉が開いた楽屋のロッカー目をやると、ハンガーかけ用ポールがよさげに見えます。ポールの長さはちょうど1200の奥行きくらいの長さ。
2本のポールをA1200の底面両サイドにそれぞれガムテープで貼り付けるとまるで「1200の脚」としてあつらえたようにぴったりじゃありませんか。
翌日のライヴではまったく問題なく稼働しました。

まだ東京公演がありますが、かといって大阪の楽屋の備品を持ち帰るわけにはいかず、東京ではまた別になにかを用意したはずなんですが…いったいなにを使ったのかは忘れてしまいました(笑)。

次回は、とうとうPowerTowerA4000がキちゃいます。


『来なかった近未来』より

AMIGA1200 (A1200)

リリース: 1992年
MPU: MC68EC020(14Mhz)
チップセット: AGA
Kickstart: 3.0
拡張スロット: PCMCIA-compatible connector
CPU Expansion slot (Trapdoor)
Chip RAM: 2MB
Fast RAM: none

新世代チップセットAGA搭載のキーボード一体型。
AMIGA2000に対するAMIGA500のように、基本性能は同じAMIGA4000をコンパクトにダウン・グレイドし、ビギナーやゲームユーザを狙った。
本体底面トラップドア内の拡張スロットは、メモリだけでなく、アクセラレータも搭載可能で、サードパーティからはMC68060アクセラレータやPowerPCアクセラレータ、タワー化するためのケースやボードまで販売され、拡張次第でA4000に匹敵するマシンに改造することができた。
同シリーズにハードディスク搭載モデルのA1200HDなどがある。
なお、Commodore倒産後に Amiga Technologies からリリースされたAMIGA1200は、ロゴとマザーボードのリヴィジョンが異なり、Kickstartはバグフィックスされた3.1が搭載されていた。

A1200
A1200

発掘原稿: Limbo-54 への道 (14)

2003年11月ころ、FAMIGA投稿用に書いたインタラクティヴ・ライヴ「Limbo-54」とAMIGAの仕込みに関する発掘原稿です。
2002年3月に始まった仕込みのことから書きはじめ、ようやく2003年4月のライヴ本番の話に至ったようです。
ライヴDVD『LIMBO-54』のブックレット原稿はこの回をもとににしています。
本文のあとにVidiAmigaとについての解説を『来なかった近未来』から引用しておきます。


Interactive Live 2003 への道 — その14 来なかった近未来はやってくるのか篇

2002年3月にメンテナンス計画を立ててから1年(笑)。
2003年3月末にようやく2台のAmiga4000の環境が整いました。
ライヴ初日は4月28日、もう1か月しかありません。

今回のライヴ会場でのコンピュータは以下のような役割分担になっています。

○Amiga-1(PowerTowerA4000/060)
オーサリングおよびアニメーション出力用

○Amiga-2(A4000T/060)
[光の軌跡]用

○Amiga-3(A1200HD/030)
[PhononGrabber]用

Amiga予備: HighFlyerA4000/060, A1200HD/040, A600HD/030

○PC/AT-1(ブックPC/Celeron700MHz)
静止画配信/テキスト配信/Web監視

○PC/AT-2(タワー/Athlon1.8GHz)
DANCER(*1)ハンドル一覧/音声配信/LIMBO-SCOPE(*2)動画配信用

○PC/AT-3(ラップトップ/Celeron300MHz)
LIMBO-SCOPE制御/Web監視

○PC/AT-4(ラップトップ/Crusoe600MHz)
Web監視用

PC/AT予備: ラップトップ/Pentium166MHz

本来、人的にもシステム的にもできるだけシンプルに構成するのが平沢式。
ライヴでこんなにたくさんのコンピュータを使うのは平沢さんの美意識に反することであり、初めてのことです。
しかし、見事なくらい最新のコンピュータは1台もなく、機械自慢にはなりません(笑)。

今回、このように台数を増やして仕事を分散したのは、単純にリスク回避のためです。
かつては2台のAmiga2000だけでライヴを進行したこともありましたが、そうした一極集中型のシステムは効率がいい半面、1台コケるとみなコケる危険性があるわけです。

今回もアニメーションの再生、映像やサウンドの制御といったライヴ全体のオーサリングのほか、観客との「インタラクティヴ」なイヴェントにももちろんAmigaが活躍します。
その一端をご紹介しましょう。

[光の軌跡]

VideoToasterのTrail Effect(光跡がつながるエフェクト)を利用したイヴェント。
観客に光源を渡して観客同志でリレーしてもらい、光源の動きを会場の天井に設置された広角カメラで捉えます。
A4000Tに送られた映像データはVideoToasterでTrail Effectをかけられ、PowerTowerA4000のPARが出力するCGと合成されて会場のスクリーンに投影されます。
観客はスクリーンを見ながらスタート地点からゴールまで、光跡が途切れないよう、またCGで描かれた「爆発物」を避けながら、一筆書きのようにして光跡を描いていきます。
同様のイヴェントは94年の第1回インタラクティブ・ライブの際に準備されていながら、天井カメラの不調で本番では実現しなかったそうです。

今回、難しかったのはカメラと光源の選定。
光源にはある程度の明るさが必要なのですが、電球のように割れたりするものは危険なので使えず、かといって蛍光塗料など畜光タイプのものでは暗いわけです。
化学発光体サイリュームをバルーンに仕込んだものが形状としては理想的だったのですが、実験の結果、暗くて光跡がつながらないことがわかりました。
結局、照明さんや小道具のスタッフが知恵を出し合って「危なくない明るいライト」を作ってくれたのですが、仕様は企業秘密です(笑)。
いえ、秘密というわけでありませんが、今まで書いたパーツをいい按配に組み合わせて器に入れただけです。

カメラはいろいろな種類を映像業者に用意してもらい天井から広いエリアを撮影でき、うまく光源を拾ってくれるカメラを選びました。
ところが、VideoToasterを通すと画像がぐしゃぐしゃになります。
こりゃダメかぁと思ったら、映像業者の方がTBC(TimeBaseCorrector)で調整してくれ
うまくいくようになりました。

VideoToaster自体は特殊な使い方をするわけではないのでセッティングはリハーサル直前に行ったのですが、なぜか肝心のTrail Effectがありません。
どうやらTrail Effectが収録されているのはVideoToasterの3.x系ソフトまでで4.x系には収録されていないようです。
(このあたり間違っていましたら訂正してください、識者の方々)
そんなわけで4.2を3.1にダウングレード(または両方インストール)する必要があるのですが、3.0はFDで45枚もあり、3.1へのアップデータが5枚あります(笑)。
しかも、ディスクが不良というわけでもないのに必ず22枚目でコケる現象に見舞われました。
VideoToasterのFAQサイトにもたくさん載っていますが3.0のインストールディスクはバグがあるそうです。
結局、バックアップしてあったハードディスクのファイルをコピーしてインストールするハメになりました。
4.x系のメディアはCD-ROMでラクなんですけどね。

[Phonon Grabber]

DVカメラで撮影した動画をA1200に接続したVidiAmiga12RTでキャプチャし、Pixoundというソフトでリアルタイムに音へと変換、同時にキャプチャのプレヴュー画面(モノクロ)を会場のスクリーンに投影するというシステムです。
PixoundはAmigaのパブリックスクリーンや各アプリケーションのスクリーン上でマウスポインタが示す位置のRGB情報をサウンドに変換する古〜いソフト。
本来、Pixoundは静止画上でマウスを動かして音階を奏でるソフトですが、Phonon Graberではマウスポインタを固定し、画像のほうを変化させるという逆転の発想で使用しています。
ちなみにPixsoundは現在、Windows用およびMacintosh用のアプリケーション、Webブラウザのプラグインとして提供・販売されています。
(以前はMac用のみでしたが、最近Win用ができたようです)
www.pixound.com/

Phonon Grabberは前回のライヴでFAMIGAの支援プロジェクトが開発したもので、三吉さんが書いてくださったマニュアルは今回、たいへん役立ちました。
アイディアの原型は、平沢さんが「梅津和時の“続々・大仕事”」(92年)というライヴで考案したものの実現しなかったシステムにあります。
ことの顛末は7番会議室「x占拠x : 平沢進の”来なかった近未来”」で書かれていますね。
(ここで「Pix Mate」となっているソフトは、Pixoundの間違いなそうです)
Phonon Grabberいわばその雪辱戦です。
「次のインタラクティブライブで使ってみるか」「観客の動きを音楽に変換するのもおもしろいぞ」と連載では書かれていますが、それが実現したわけです。
Pixound君の近未来はやってきたのです。

さて、ライヴでは前述のようにA1200+VidiAmiga12RTで行ったのですが、リハーサルでは場所を取らないA600でもできないかと試してみました。
しかし、どうにもキャプチャのプレヴュー画面の動きが悪いです。
使えないわけではないのですが、ショウとしては今ひとつ。
やっぱりA600ではダメなのかなぁと諦めたのですが、A1200でやってもうまくいきません。
う〜む。
よっく見ると接続していたのはVidiAmiga12RTではなくVidiAmiga12です。
「RT」がありません(笑)。
VidiAmiga12RTは入力が2系統、VidiAmiga12は1系統という差だけでなくバッファメモリの容量なども違っていたようです。
VidiAmiga12はバックアップ用に用意していたものだったのですが「RT」のあるとなしでは大違いだったようですね。

さて、次回はライヴ本番、1200が暴走します。

*1…DANCER
自宅などの会場外の(まれに客席の)コンピュータからネットワークを通じてコンサートに参加する「在宅オーディエンス」を今回のライヴでは物語の設定上「DANCER」と呼びました。
Webで登録したDANCERのハンドルネーム一覧は会場のスクリーンに投影されるのですが、数百人の名前がスクロールする様はまさに圧巻!!
もちろん登録システムやDANCERの名前をスクロールさせるプログラムはFAMIGA支援プロジェクトのメンバによって作られました。

*2…LIMBO-SCOPE
DANCERたちは、さまざまなトラップが仕掛けられたWeb上の迷路を通り抜け「LIMBO-SCOPE」の「操作室」へと辿り着きます。
LIMBO-SCOPEというのは会場に設置された望遠鏡で、DANCERの指示によって動き、LIMBO-SCOPEが捉えた映像はネットワークを介してDANCERへフィードバックされます。
そのシステムはコンピュータでコントロール可能な望遠鏡DS-115EC(MEADE)とコントローラAutostar#494をベースに作られています。
LIMBO-SCOPEはスクリプト言語Rebolによって制御されますが、ユーザインタフェイスはFAMIGA支援プロジェクトのメンバによって開発されました。


『来なかった近未来』より

カメラの映像をデジタイズしてAMIGAに取り込み、Pixoundを使って音楽に変換するシステム「Phonon Grabber」は、平沢進のインタラクティヴ・ライヴ「賢者のプロペラ(2000)」「Limbo-54(2003)」で使用された。
LIVE!ではなくパラレル・ポートに接続する Vidi Amiga 24RT (Rombo製) で動画のキャプチャを行った。

VidiAmiga
VidiAmiga

発掘原稿: Limbo-54 への道 (13)

インタラクティヴ・ライヴ「Limbo-54」とAMIGAの仕込みに関する発掘原稿です。
2003年3月のことを2003年11月ころに思い出しながら書いているようです。
4月末から5月のいわゆる大型連休に開催されるインタラクティヴ・ライヴが迫ってきて、かなり焦りが出てきた模様。
次回からようやくライヴ本番へ突入。

Interactive Live 2003 への道 — その13 復活のHighFlyer篇

ここにきて、ちょっとこんな考えも頭をもたげました。

マシンの仕様を揃えるためにA4000(D)にこだわってやってきましたが、もはやPowerTowerとHighFlyerではかなり違う仕様になってきていますし、中古マザーボードでこんなに苦労するくらいならば、最初から新品のA4000Tを買っていたほうが予算的にも時間的にも労力的にもよかったのではないか。

しかし、これはもはやいわゆる後の祭り、後悔先に立たず、葬式済んで医者話というやつです。
あ、縁起でもない。

HighFlyerの不調マザーボードをなんとか利用できないかとも考えました。
最大の問題点である「マウスが横にしか動かない」現象ですが、平沢さんからソフトウェア的な対処法を教わりました。
AminetにあるSetmouseというソフトでマウスとジョイスティックのポートを入れ替えることができ、それを使えば操作に不自由がないといえばないのですが、Startup-sequence(またはUser-startup)を読み込むまで入れ替えは機能しません。
つまり、マウスの両ボタン押しでStartupMenuを呼び出すなど、ROM段階での操作ができないのです。
(キーボードでもマウスを操作できることはできますが…)
ジョイスティックポートをマウスポートとして使うハードウェアはないものかとマウスとジョイスティックの自動切り替え器を調べましたが、どれもマウスポートを使って拡張するタイプで役に立ちそうにありません。

もし仮にマウスポート問題が解決されたとしてもこのマザーボードは液漏れでかなり侵蝕されていますし、趣味用ならまだしもプロの仕事用としては心許ない状態です。

結局、SoftwareHutから60日保証中古マザーボードを購入することになり、3月1日にオーダして3月12日には届きました。
UPSではなくUSPSを指定したのですが、それにしては早いです。
きっと今回は在庫があったのでしょう(笑)。
ちなみにHutでは、$100以上お買い物のお客様には1個、$200以上お買い物のお客様には2個のオマケつくのですが、今回はマウス型の極小トラックボールが2個、同梱されていました。

さて、このマザーボード通算5号、外観は大当たり、きれいです。
PowerTower用マザーでの失敗を反省したのでしょうか。
ChipRAMがついていませんでしたが「スペシャル(特売品)」だからしょうがないのでしょう。
ChipRAMは予備があるのでよしとします。

ところでA4000のChipRAMといえば、わたしは特殊な規格のメモリだと思いこんでいたのですが、後日、10円で買った(笑)2MBのSIMMを試したところ認識しました。
相性はあるのかもしれませんが、フツーのSIMM(2MB/72pin/FastPageモード/ノンパリティ)がChipRAMとして使えるんですね。
FastRAMのほうも、今まで認識しなかったメモリはなかったように思います。
運がいいのでしょうか。

さて、マザーボード5号をひととおりテストしたところ意外なことに問題ありません(笑)。
時計までばっちりです。
時計機能自体はなくてもあまり困らないのですが、バッテリの液漏れによるダメージの目安になります。
SIMMスロットのSIMMを固定するノッチが4スロット中1スロット折れていましたが、SIMMはCyberStormに挿せばいいし、いざとなれば輪ゴムなどで固定できるので(笑)これも実害なしと判断、よしとします。
もしほかに問題が発見されたとしても60日保証なのでその期間内なら交換すればいいことです。

それでは本格的に環境を整えます。
HighFlyerの整備状況は「その8」から止まっています。
まずはハードディスクドライヴ。
現在のHDDは古くて信頼性が低く、容量も数100M程度しかないので交換が必要です。
前回はSCSIで失敗したので、今度はIDEでいってみようと秋葉原で探し回りました。
いくらなんでも20G以下だよな〜とか思いつつ小容量のドライヴを物色してると、あるじゃありませんか20Gが……って、よく見たら120Gですよ(笑)。
でもまぁ、探せばあるもので、現在はMaxtorにストレージ部門が統合されたQuantumの6.4Gのデッドストックが大量に市場に出回っていました。

システム用はそれでいいとして、相性が非常に厳しいのはPAR(Parsonal Animation Recorder)用のドライヴです。
PARのマニュアルに載っている動作保証ドライヴは下記。

Seagate 3600A 540MB
Seagate 3655A 540MB
Micropolis 2205A 632MB
Micropolis 2210A 1.138GB
Micropolis 2217A 1.896MB

しかし、新品でこのようなドライヴは存在しません。
PowerTower用にSoftwareHutから購入したPARについてきたHDは MaxtorD 740X-6L 7.9GB というやつですが、これもすでに市場にはなさそうです。
そもそもこのドライヴもPARで使えるとはいえ自動認識はされません。
「unsupport disk」とアラートが出ます。ま、それが限界なんでしょうな。
動作実績のあるMaxtorのDiamond MAXシリーズ(つまりQuantum系のFireballシリーズではない)とSeagateのBarracudaシリーズのなかから小容量ドライヴを探し、結局、Maxtorの30Gをゲットしました。

早速試したところ、Maxtorの30Gはシステム用としては使えましたが、残念ながらPAR用としてはNGでした。
そのかわりQuantumの6.4GがPARでもシステムでも使えたのでこちらをPAR用にすることにします。

システムはPowerTowerA4000と同様、OS3.1とOS3.9のデュアル・ブートにするようフォーマットし、パーティションを切ります。
せっかく30GもあるMaxtorの静音薄型ドライヴですが、10Gしか認識しません(笑)。
ま、10Gも使えれば充分過ぎるわけですが。

OS3.9のインストールにはCD-ROMドライヴが必要ですが、どうせCDはOSやアプリのインストール時くらいにしか使わないので、とりあえず手持ちの4倍速ATAPIで間に合わせることにします。

ネットワークカードX-Surfも問題なく動作しまし、あとはCyberStorm(MC68060搭載アクセラレータ)にクーリングファンを付け替えたり、電源周りのケーブルのメンテナンスをしたりといった細かい作業。
実はこのHighFlyerは平沢さんが1stオーナではなく知人の方から譲っていただいたものなそうで、平沢さんもよくわからない改造が施されていたりします。
自分で把握できない部分があるのはいざという時に恐いのでそうした部分は再修正しておきました。

にしても、A4000は狭いですね。
HighFlyerで2階建てに拡張したとはいえ1階部分はそのままで、ドライブベイと電源の間が広くなるわけではありません。
CD-ROMドライヴと電源の隙間は2cmもないでしょう。
フラットケーブルからいわゆるスマートケーブルに付け替えてもサンドウィッチ状態になってしまうのは変わりません。
システム用のHDDは2階の3.5インチベイに引っ越したいのですが、ケーブルが届きません(笑)。

3月28日、めでたくHighFlyerA4000は筑波のスタジオへと運ばれていきました。
もうライヴまで1か月。
ノーマルA4000が残されていますが、時間がありません。
これはライヴ後の課題とし、Amigaのメンテナンスはこれで一段落。
一方、このころすでに支援プロジェクトではユーザ向けのWebサイトも立ち上げ、システム作りも佳境に入っていました。

次回はライヴの話や後日談でもできればと思っています。

Amiga Technologies 4060
AMIGA4000T専用のMC68060搭載アクセラレータ Amiga Technologies 4060

発掘原稿: Limbo-54 への道 (12)

インタラクティヴ・ライヴ「Limbo-54」とAMIGAの仕込みに関する発掘原稿です。
2002年のことを2003年になって思い出しながら書いているようです。

この回はいま読み直しても苛つくし、ぜんぜん面白くないのだけど、ま、記録ということで。


Interactive Live 2003 への道 — その12 2度あることは3度も4度もある篇

現状のおさらいです。

○PowerTowerA4000(新規購入品)
6月10日に到着してから10月13日まで、
なんと4か月間もかけてマザーボードを2度交換し、3枚目でようやくマトモに動くようになりました。
ほんとに新規ユーザだったらどうするんでしょう。それとも、ただこちらに運がなかっただけなのでしょうか。

○HighFlyerA4000
マウスが横にしか動かない、時計機能が働かないなど、バッテリの液漏れによる損傷と思われる異常あり。

○A4000
まったく起動しません。電源を入れても映像出力からはほとんどなにも出ない植物状態です。
マザーボードはほぼ死亡と見られます。

HighFlyerにしろノーマルA4000にしろ、復活のためにはまず健全なマザーボードを入手しなくてはなりません。
(故障したマザーボードを修理する腕も知識もありませんので)
SoftwareHutでは“2種類”のA4000マザーボードが売っています。

ひとつは Online Amiga CatalogのPCB’sというカテゴリにある商品。
A4000D PCB w/ Rev 11 Buster and 3.1 ROMs $599.95

もうひとつはUsed Amiga Hardwareというコーナーにある中古。
A4000 Desktop Motherboard complete with 3.1 rom chip $ 295.00

前者が新品で後者が中古、というわけではありません。
どちらも中古のはずです。
ここはひとつHutに質問してみます。

Q1)
どっちも中古だろうに、4000のマザーに$599.95のと$295.00のがあるのはなんで?
A1)
スペシャルプライスだから。
(答えになってない)
もう残り3枚だから早く注文してね。
Busterはrev.9なのでrev.11にして欲しけりゃあと$25払ってね。

Q2)
電池の液漏れとかない? ちゃんと時計は動くの?
A2)
ダイジョブダイジョブ。電池はちゃんと交換してるし、カンペキに動くさ。なんてたって60日保証付きだよ。

Q3)
4000Tのマザーボードはある? CPUとかHDDなしの4000Tはいくら?
A4)
4000Tは新品だよ、エヘン。マザーだけなら$599だけど、ドーターカードはないよ。
CPUなし、HDDなしの4000Tは$1200さ。

A4000のマザーボードは海外のネットオークションでもけっこう高くて、動作保証あり(guarantee to work)の場合は$200以上で取引されています。
AS-IS(日本で言うところのジャンク、ノークレーム&ノーリターン)でも相場は$100以上です。

どうしようかな、と考えていると、ちょっとよさげな中古を海外のオークションサイトで発見しました。
メイルで質問すると、感じのいい返事がかえってきます。ちゃんと動作保証もしてくれるそうです。
これで安く落とせたらいいかな、と思って張っていると思いがけず低価格で落札できました。

2002年の暮れも押し迫ったころ、A4000マザーボード4号はクリスマス・プレゼントのようにイギリスからやってきました。

電池は液漏れする前に外したから問題なし、ときいていましたが、若干ですが液漏れ痕があります。
時計機能は死んでいました。
う〜む。
しかし、諸々テストしたところその他の機能は問題ありません。
HighFlyerのマザーボードよりはずっといいです。
マウスもちゃんと動くし(笑)。
テトリスを楽しみつつジョイスティックの動作、サウンド出力などもチェックしました。
VideoスロットやZorroスロットも健全に働くようです。
とりあえず“合格”ということにしました。

すでにライヴに向けてFAMIGAの支援スタッフによるMLもスタートし、三好さんやolfaさんは行動を開始しています。
こちらもうかうかしていられません。準備を急がねば。

だがしか〜し、やはり世の中そううまくはいかないようです。特にAmiga界は。
2003年がめでたく明け、正月休みも終わり、もうすぐ豆まきというころ、重大な欠陥に気づきました。
ScreenModeを256色に設定できないんです。
最高でLowResは32色、HiResは16色と、AGAマシンとしての機能を発揮せず、これではA2000などECSマシンと同じです。

Workbenchの表示色数を多く設定すると動きが悪くなるのでこれまで16色にしていたのすが、そのため気づくのが遅くなりました。
このマザーボード4号到着からはすでに1か月以上が経過しており、クレームをつけるには遅すぎます。
これは完全に自分のミス、まさに安物買いの銭失いです。

すっかりしょんぼりしてしまいましたが、次回は元気を回復できるでしょうか。

A4000 mother
液漏れしやすいニッカドの充電池をコイン型のリチウム電池に交換したA4000のマザーボード。逆流防止ダイオードが半田付けしてある。電池の上にあるROMがRTC(リアルタイム・クロック)で、右はSIMMスロット。

発掘原稿: Limbo-54 への道 (11)

インタラクティヴ・ライヴ「Limbo-54」とAMIGAの仕込みに関する発掘原稿です。
2002年のことを2003年になって思い出しながら書いているようです。

ここに出てくるZIII/PCIドータボードというのは、本来はPCI拡張スロットを持たないAMIGAにPCIカードを装着可能にするサードパーティ製のパーツ。
A4000はもともとZorroIII拡張スロット(AMIGA独自の規格)がマザーボードとは別のドータボードになっているため、そのドータボードを差し替えるだけで比較的容易にグレードアップが可能。
PowerTowerというのは、デスクトップ型のA4000をタワー型に拡張するケースで、たいていはZIII/PCIドータボードとセットで使用。


Interactive Live 2003 への道 — その11 3度目の正直もしくは仏の顔も3度まで篇

A4000マザーボード2号がペンシルヴェニア州へ去って1か月。
9月の半ばを過ぎてもSoftwareHutからは荷物は届かず、連絡もありません。
問い合わせてみると「技術担当者が長期不在で…」とのこと。
う〜ん…こういうことは前にもあったなぁ…。
確かに遅めのヴァカンスといえなくもありませんが、想像するに、中古マザーボードの在庫が切れてしまっていて入荷待ちしているのでしょう。

しょうがいないのでPCIのサウンド・カードやらVoodooがダメだった時の予備のグラフィックス・カードやらを物色(笑)。
S3 ViRGE DXは手持ちがあったのですが、古いので動くかどうかは不明。

10月9日、ようやくHutからの荷物が到着。

  • A4000マザーボード3号
  • ZIII/PCIドータボード
  • MediatorPCI
  • Voodoo(型番は失念)

マザーボード3号は液漏れゼロのピカピカで新品同様です。
「最初からちゃんとこういうのを送れよ」という感じです。思わず笑ってしまいました。
電池は液漏れしやすいニッカド充電池でしたが、これも新品同様できれいなもんです。
(念のため後日、液漏れしにくいニッケル水素に交換しましたが)

ZIII/PCIドータボードはこちらの返品したものと同じようです。これは問題なしと判断したのでしょう。

組み立ててテストしてみたところ、不思議なくらい絶好調です。今までのトラブルがウソのようです。
MediatorPCIまでトラブルなしに動作し、Voodooで32bitカラーのWorkbenchを表示しています。
しかしながらPCIカードがきっちりネジ留めできない設計不良がある点などはさすがAmiga製品と言えましょうか。

また、現在はどうなっているかわかりませんが、当時ElboxはMediatorPCIでPicasso96ドライバを使っているくせにパテントを支払っていないとかでモメてるため、Voodooを動かすための手順がたいへん面倒になっていました。
インストーラでらくちんというわけにいきません。
こっそり書かれたインストール・ガイドをよく読んで、自分で設定しなくてはなりません。
これはアミーガ1年生には無理だと思いました。2年生でよかったです。
(このあたり誤解があるようでしたらどなたかご指摘ください)

サウンドカードは認識しなかったのですが、それもそのはず、調べてみると、安さにひかれて買ったVibra128PCIのチップは、動作確認されているSoundBlasterのチップとは違い動作しないことが判明。これはこちらの責任です。

さて、不気味なほど正常に動いたPowerTowerA4000ですが1点だけ問題がありました。
普通のマウス(2ボタン)は正常に動くのに、なぜかトラックボール(3ボタン)が正常に動作しません。
トラックボール(3ボタン)を接続していると、起動すらしないのです。
まだドーターなどのパーツを装着する前からの現象だったのでこれはマザーボードの不良と言えるかもしれません。
平沢さんはトラックボール・ユーザなのでどうかと思ったのですが、それくらいならば目をつむるとのこと。

10月13日、ついにPowerTowerは筑波のSolarStudioへと旅立ちました。
その後、PowerTowerA4000とA4000Tの活躍によって平沢さんの新作『BLUE LIMBO』の制作は無事終わり、2003年2月13日にリリース。
当初の予定よりリリースが遅れましたが、それは単なる計画の変更でAmigaのせいじゃありません(笑)。

さぁ、残るはHighFlyerA4000とノーマルA4000の復活です。
って、まだ当初の計画のうち半分も終わっていないわけです。
ライヴは4月28日〜5月5日。
なんとかせねば!!

Amiga 4000 mb
AMIGA4000マザーボード
Amiga4000db
Amiga4000ドータボード。マザーボードの中央に立てるように挿す